日本学術会議 SDGsのための資源・材料の循環使用に関するシンポジウム

日本学術会議 SDGsのための資源・材料の循環使用に関するシンポジウムの案内です。

日本学術会議 SDGsのための資源・材料の循環使用に関するシンポジウム

開催日 2019年8月5日 1300-1700

場所 日本学術会議講堂

主 催
日本学術会議 材料工学委員会・総合工学委員会・環境学委員会
SDGsのための資源・材料の循環使用検討分科会
共 催
一般社団法人資源・素材学会
東京大学生産技術研究所非鉄金属循環工学寄付研究部門
会 場
日本学術会議講堂(〒106-0032 東京都港区六本木7丁目22-34)
※東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口徒歩1分
参加費
無料(事前参加登録が必要です)
申込方法
以下参加(チケット)申込フォームよりお申込ください。
https://mmij-sdgs2019.peatix.com
※申込締切は7月24日(水)正午 迄。
※締切後の参加申込については、資源・素材学会事務局(info@mmij.ne.jp)宛お問い合わせください。
※参加(チケット)申込には、初回のみPeatixサイトにてアカウントを作成頂く必要がございます。
プログラム
13:00 学術会議からの挨拶
  学術会議副会長 渡辺 美代子
13:10 資源循環とSDGs
  第三部会員 東北大学名誉教授 中村 崇
13:30 マテリアルフローとLCAの役割
  連携会員 東京大学 村上 進亮
13:50 鉄鋼の資源循環の現状と課題
  連携会員 日本製鉄㈱ 齊藤 公児
14:10 銅、亜鉛、鉛の資源循環の現状と課題
  連携会員 秋田大学 安達 毅
14:30  (休憩)
14:40 クリティカルメタルの資源循環の現状と課題
  連携会員 東京大学 岡部 徹
15:00 プラスチックの資源循環の現状と課題
  連携会員 東京大学 平尾 雅彦
15:20 素材循環技術の現状と課題
  連携会員 早稲田大学 大和田 秀二
15:40 循環経済とITプラットフォーム
  東洋大学情報連携学部(INIAD) 廣瀬 弥生
16:00 パネルディスカッション
 〔ファシリテーター〕連携会員 東京大学 森口 祐一
 〔パネラー〕連携会員 東京大学 月橋 文孝
 〔パネラー〕連携会員 早稲田大学 伊藤 公久
 〔パネラー〕連携会員 日本製鉄㈱ 河野 佳織
  + 講演者
問合せ先
一般社団法人資源・素材学会
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 E-mail info@mmij.or.jp
電話 03-3402-0541 URL  https://www.mmij.or.jp/

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...