2024/04/04MIRU.com主催第3回サーキュラーエコノミーシンポジウム in TOKYO 報告

2024年4月20日

2024年4月4日に第3回サーキュラーエコノミーシンポジウム in TOKYOが開催されました。
https://www.iru-miru.com/article_detail.php?id=65229
本研究会の代表である原田が、講演司会の一部とパネルディスカッション司会を努めています。

 

その講演内容を、サーキュラーエコノミーの要素の視点でcahtGPTを使って分析してみました。

 

鈴木商会

  1. サービサイジングの展開:
    • 魚網リサイクル事業では、廃棄漁網を再生ナイロン樹脂にリサイクルし、アパレルなどの製品の原料として再利用しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 環境省実証事業「カーボンニュートラルに向けた次世代型低濃度アルミドロスの有効利用技術開発」により、水素製造の技術開発を行い、企業や地域と連携して水素サプライチェーンを構築する取り組みを行っています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 企業や地域との連携・協働により、様々な資源を回収し、新たな価値を与えて社会に送り出す取り組みを行っています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • レアメタルのリサイクルにおいて、使用済みモータースクラップからネオジム磁石の回収精製技術の実証研究を行い、再資源化を目指しています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 水素製造プロジェクトでは、アルミドロスを利用した水素製造技術の開発を通じて、カーボンニュートラルへの貢献を目指しています​​。

これらの取り組みは、鈴木商会がサーキュラーエコノミーの実現に向けて行っている様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携、脱炭素化への貢献などが重要な要素となっています。
HALADAの注目点:
アルミドロスを必要な人がいるという観点で、半導体産業用の高純度水素の発生に利用している。しかも水素の純化には半導体産業からでる含Siスラリを使おうとしており、マッチングで残存価値を引き出し、高めている。

 

AREホールディングス

  1. サービサイジングの展開:
    • 環境保全事業の一環として、資源・エネルギーを節約した廃棄物処理に努めることで、地球環境に配慮しながら資源を循環させる取り組みを行っています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 独自の技術と新しい発想で資源とエネルギーの有効活用を追求し、世界中の人々と協力してサーキュラリティを実現することを目指しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 社会の課題、業界の課題、人々の課題に対する独自のソリューションを創造し、サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルを同時に実現することを目指しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • 貴金属事業では、生産、消費・利用過程で生じたスクラップから金、パラジウム、プラチナをリサイクルし、動脈産業へ還元するサーキュラーエコノミーの一翼を担っています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルを同時に実現することを目指し、デジタル対応を含む独自のソリューションの創造や社会課題解決に向けたエンゲージメントを行っています​​。

これらの取り組みは、AREホールディングスがサーキュラーエコノミーの実現に向けて行っている様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携、脱炭素化への貢献などが重要な要素となっています。

HALADAの注目点:
green goldと呼んでいる都市鉱山ゴールドをapple社などから、リサイクル価値を付加した認定を受けている。そのためには、単に「リサイクルをしている」というだけではダメで、トレーサビリティ、会社のガバナンス、品質の3身一体の取り組みが評価されている。

 

 

竹中工務店

  1. サービサイジングの展開:
    • 竹中工務店は、「サーキュラーデザインビルド®」というコンセプトを立案し、商標登録済みです。これは、「スクラップ&ビルド」からの脱却を目指し、建築・まちづくりにおける資源循環社会の実現を目指しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 竹中工務店は、森林グランドサイクルと連携し、山林保全から木材加工までの商流の再整備に取り組んでいます。これにより、新しい循環システムの構築を目指しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 竹中工務店は、建物の運用時のサーキュレーション(建物単体、複数建物)や、まちの中やまちを繋げることによる新しい循環システムの構築に取り組んでいます​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • ガラスの水平リサイクルやタイルカーペットの水平リサイクル、建設系使用済みプラスチックの再資源化など、建築と建材を使い続けるための具体的な取り組みが紹介されています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 竹中工務店は、2050年までのロードマップを策定し、カーボンニュートラルな社会の実現に向けた取り組みを行っています。これには、グリーン投資促進ファンドやカーボンプライシング、蓄電池のリユース、水素活用インセンティブ電力市場などが含まれます​​。

これらの取り組みは、竹中工務店がサーキュラーエコノミーの実現に向けて行っている様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、地域社会との連携などが重要な要素となっています。

HALADAの注目点:
サーキュラーデザインビルドとして「つくる」「つかう」「つなぐ」の3つの方策を掲げ、プロダクトアウト型から使う人達へのサービスをビジネスの中心に据えようとしている。

 

 

 

 

東京製鐵

  1. サービサイジングの展開:
    • 特に記載されていませんが、東京製鐵が提供する電炉鋼材の使用拡大は、建設業や製造業での物質循環を促進するサービスと見なすことができます​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 東京製鐵は、リサイクル鋼材を使った製品の開発や、廃家電由来の鉄スクラップの資源循環スキーム構築など、他企業との協働を通じて、資源循環に関するオープンプラットフォームを形成しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 東京製鐵は、鉄スクラップの国内循環を促進し、電炉鋼材の生産量を拡大することで、鉄鋼業界におけるバリューネットワークの形成に貢献しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • 「インクルーシブマテリアル」という技術思想のもと、東京製鐵は、スクラップに含まれる合金元素の有用性を引き出し、利用価値を高めることで、アップサイクルの取り組みを進めています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 電炉製鋼法は、環境対策として今すぐに実行可能であり、資源循環と脱炭素における電炉材の環境優位性が、電炉鋼材の付加価値となっています。東京製鐵は、サーキュラーエコノミーの構築と「カーボンニュートラル社会」の実現に向けて、進化と発展を続けています​​。

これらの取り組みは、東京製鐵がサーキュラーエコノミーの実現に向けて行っている様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携などが重要な要素となっています。

HALADAの注目点:
質の高いサプライチェーン管理スクラップから自動車用鋼板を再生する技術はでてきているものの、東京製鐵は、老廃屑の不純物とされる成分さえ有効合金成分とし、徹底的に残存価値を引き出している。

 

サイクラーズ

  1. サービサイジングの展開:
    • サイクラーズは、廃棄物の回収から加工・処理、物流までをグループ内で完結させる効率的な環境保全活動を実現しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • ReSACOを活用したカスケード式リサイクル提案により、クローズドループ内でのマッチングやコミュニケーションツールとして活用可能なプラットフォームを提供しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • サイクラーズは、多様な再循環を行うサーキュラーエコノミーの受け皿を担い、リードしていくことを目指しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • リユースLCA評価により、オフィス家具を廃棄・リサイクルした場合とリユースした場合を比較し、リユースの方が約40%のCO2を削減できることが示されました​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 東港金属千葉工場を対象としたLCA評価により、GHG(温室効果ガス)削減効果が7,316トンあり、杉の木約52万本分の削減効果があることが示されました​​。

これらの要素は、サイクラーズがサーキュラーエコノミーの実現に向けて取り組んでいる様々な活動を示しています。サーキュラーエコノミーにおいては、資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、地域社会との連携などが重要な要素となります。

HALADAの注目点:
リサイクルを廃棄物から資源を取り出すだけの工程と考えずに、使用者に寄り添って使用済みのものの可能性のある多様な価値を引き出すにはどうしたらよいのかを追求している。

 

 

 

 TREグループ

  1. サービサイジングの展開:
    • TREグループは、環境エンジニアリング、環境コンサルティング機能を持ち、廃棄物処理・リサイクルに必要な機能・設備を取り揃えています。これにより、廃棄物の効率的な収集運搬から処理・リサイクルまでの一連のサービスを提供しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 日立造船(株)との業務提携を通じて、地方自治体との廃棄物・リサイクル分野における公民連携事業を推進しています。これにより、廃棄物処理の最適化や資源化、金属回収などの提案を行っています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • CE社会へ動静連携の推進に注力し、環境負荷評価の策定、再生原料供給の安定化、静脈バリューチェーンの設計・提案・運営などを通じて、バリューネットワークを形成しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • 市原市でのTRE環境複合事業では、廃プラスチックなどの資源循環利用を計画しており、これにより廃棄物の残存価値や隠れていた価値を活用しています​​。
    • 住友化学との業務提携を通じて、自動車の樹脂リサイクルにおいて「量と質」の課題解決を模索しています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 新たな技術開発やリサイクル資源活用提案を通じて、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みを行っています。また、リサイクル資源を活用した低CO₂商品の提供を通じて、社会全体のカーボンニュートラル達成に貢献しています​​。

これらの要素は、TREホールディングスがサーキュラーエコノミーの実現に向けて取り組んでいる様々な活動を示しています。サーキュラーエコノミーにおいては、資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、地域社会との連携などが重要な要素となります。

HALADAの注目点:
リサイクルにおいて質を上げるためにどうするかに焦点を置き、使えるリサクルを目指している。

 

 

大栄環境グループ

  1. サービサイジングの展開:
    • 公民連携(PPP)事業: 大栄環境グループは公民連携事業を通じて、廃棄物処理や資源循環のサービスを提供している可能性があります。サービサイジングは、物品の販売ではなくサービスの提供に焦点を当てることで、サーキュラーエコノミーに貢献することができます。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 特定の記述は見つかりませんでしたが、公民連携事業や持続可能な成長に向けた取り組みの中で、情報共有や協力のためのオープンプラットフォームが形成されている可能性があります。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 取引自治体数や災害支援協定数: 大栄環境グループは多数の自治体や他の組織と連携していることから、廃棄物処理や資源循環に関するバリューネットワークが形成されている可能性があります。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • プラスチックのマテリアルリサイクルやケミカルリサイクルに関する取組み: 大栄環境グループはプラスチック廃棄物のリサイクルに取り組んでおり、これにより廃棄物の残存価値や隠れていた価値を活用している可能性があります。

これらの要素は、サーキュラーエコノミーの実現に向けた大栄環境グループの取り組みの一部を示しています。サーキュラーエコノミーにおいては、従来のリニアな経済モデルから脱却し、資源の有効活用や循環を促進することが重要です。

HALADAの注目点:
公民連携というかたちで、一廃と産廃の垣根を積極的に取り払える地域プラットフォームの形成をすすめている

 

 

 

エンビプロ・ホールディングス

  1. サービサイジングの展開:
    • 地域サーキュラーモデル(安曇野市:プラザあづみ野): 地域の社会課題解決をテーマに、市民ニーズに合わせた地域サーキュラーエコノミー事業を展開しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 企業のCE戦略を支えるトータルコーディネート: 事業性検証、CEモデル構築、社会実装などのサービスを提供しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • リサイクル業界として世界で初めてRE100に加盟: 再生可能エネルギー利用率を97.3%達成しており、グリーンスチールのCEモデル構築に向けた取り組みなど、様々な業界と連携しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • 都市鉱山(焼却灰)からの金銀滓回収と地域循環: 焼却灰から金・銀などの貴金属を回収し、地域産業へ還元しています​​。
    • ゴムのCEサプライチェーンの実現: 不良練ゴムなどを用いたソリッドマットの製造など、廃棄物の有効活用を行っています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • カーボンニュートラルに対する取り組み: Scope 1+2のGHG排出量を62%削減し、2027年までにさらに12.5%削減する目標を設定しています​​。

これらの要素は、エンビプロ・ホールディングスがサーキュラーエコノミーの実現に向けて取り組んでいる様々な活動を示しています。サーキュラーエコノミーにおいては、資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、地域社会との連携などが重要な要素となります。

HALADAの注目点:
地上資源を身近にある資源として活用できる残存価値の発掘に力を注いでいます。

 

 

 

UACJ株式会社

  1. サービサイジングの展開:
    • UACJは多様な産業にアルミ素材を供給し、その特性を活かした製品開発を行っています。例えば、飲料缶や自動車部品など、様々な分野でアルミニウムの軽量性や再生可能性を活用しています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • UACJはグローバル展開を進め、アジア・北米・欧州各地域で生産販売体制を拡大しています。これにより、世界各地のニーズに応えるとともに、地域ごとのアルミニウム需要に対応しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • UACJはアルミニウムのリサイクルを推進し、環境負荷の低減に努めています。アルミニウム再生地金の製造工程では、新地金に比べてCO2排出量を大幅に削減できるため、リサイクルの拡大によって環境への貢献を目指しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • UACJはアルミニウムのリサイクルを通じて、使用済み製品から新たな価値を創出しています。例えば、使用済み飲料缶を100%リサイクルした「ザ・プレミアム・モルツ CO2削減缶」を開発し、環境負荷の低減とリサイクルの促進に貢献しています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • UACJは2050年のカーボンニュートラルを目指し、環境対策を推進しています。再生可能エネルギーの導入や省エネの推進、低炭素技術の開発などを通じて、CO2排出量の削減に取り組んでいます​​。

これらの取り組みは、UACJ株式会社がサーキュラーエコノミーの実現に向けて行っている様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携、脱炭素化への貢献などが重要な要素となっています。

HALADAの注目点:

アルミニウムの使いやすさを活かしつつ、リサイクルによるCO2削減効果を全面に押し出そうとしています

 

 

 

GX時代における循環経済(サーキュラーエコノミー)について 経産省

  1. サービサイジングの展開:
    • サービス化や長期利用を促進する取り組みが挙げられます。これには、製品のリース、シェアリング、サブスクリプションモデルなどが含まれ、消費者が所有するのではなく、サービスとして製品を利用することが推奨されています​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 情報流通プラットフォームの構築が挙げられます。これにより、製品のライフサイクルにおける環境関連情報の開示が促進され、再利用や修理のための情報が共有されます​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ(サーキュラーパートナーズ)が挙げられます。これにより、関係主体の連携を通じて、CEの実現に必要となる施策の検討が行われます​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • 循環配慮設計の深掘りや、使用済み製品等の利活用(リマニュファクチャリング、リファービッシュなど)が挙げられます。これにより、製品の再生利用や長寿命化が促進され、廃棄物の発生が抑制されます​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • CO2排出削減や、原材料関係産業の化石利用における省エネ化や低炭素・脱炭素エネルギーの活用が挙げられます。これにより、経済活動全体での環境負荷の低減が目指されています​​。

これらの要素は、日本におけるサーキュラーエコノミーの推進に向けた取り組みを示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携、脱炭素化への貢献などが重要な要素となります。

HALADAの注目点:
活力を生み出す取り組みにしていこうという強い姿勢と、パートナーシップのネットワークづくりに力を入れているのがよくわかりました。

 

 

 

片山さつき議員

  1. サービサイジングの展開:
    • リユース、シェア、サービス化など、高い利便性と効率化の両立を図ることが循環経済の重要な要素です​​。
  1. オープンプラットフォームの形成:
    • 欧州委員会は、自動車設計の循環性要件や廃自動車管理に関する新たな規則案を公表し、リサイクル義務対象の拡大を予定しています​​。
  1. バリューネットワークの形成:
    • 欧州において循環経済の取り組みが加速化し、重要鉱物のサプライチェーン強靭化や資源ナショナリズム的な動きが活発化しています​​。
  1. 残存価値や隠れていた価値の活用:
    • サントリーホールディングスと協栄産業は、ペットボトルリサイクルの一部工程を省く「FtoPダイレクトリサイクル技術」を開発し、CO2排出量を60%以上削減可能です​​。
    • 使用済み紙おむつリサイクルでは、回収された紙おむつからパルプ、樹脂、高分子吸収材(SAP)などの再生利用が可能な素材を利用しています​​。
  1. カーボンニュートラルへの貢献:
    • 再生材の利用は、国際的にも製品・サービスの競争力に直結し、脱炭素化に貢献します​​。
    • 「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律案」では、脱炭素化と再生資源の質と量の確保等の資源循環の取り組みを一体的に促進することを目指しています​​。

これらの取り組みは、循環経済の実現に向けた様々な活動を示しています。資源の有効活用、エネルギーの持続可能な利用、産業界との連携、脱炭素化への貢献などが重要な要素となっています。

HALADAの注目点:
私の2050年の資源予測の図を使ってくれてありがとう。カーボンニュートラルと並んで資源リスクの視点がまた世界的に浮上してきましたね。

 

 

最近の投稿

新着記事

2024/04/18サーキュラーエコノミー・広域マルチバリュー循環研究会シンポジウム報告

2024年4月18日、サーキュラーエコノミー・広域マルチバリュー循環研究会の6周 ...

2024/04/04MIRU.com主催第3回サーキュラーエコノミーシンポジウム in TOKYO 報告

2024年4月4日に第3回サーキュラーエコノミーシンポジウム in TOKYOが ...

EUエコデザイン規則に寄せられたパプリックコメントの紹介

EUのエコデザイン規則制定にあたって行われたパブリックコメント このパブコメのワ ...

再資源化高度化法案 閣議決定

2024年3月15日、日本の環境省は「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度 ...

24年4月18日 サーキュラーエコノミー&広域マルチバリュー循環(CE-MVC)研究会 年会六周年記念公開シンポジウム

サーキュラーエコノミー&広域マルチバリュー循環(CE-MVC)研究会 年会六周年 ...