欧州CE政策が目指すもの

2019年8月31日

東大梅田靖教授が主査になってまとめられた21世紀政策研究所の報告書です。
http://www.21ppi.org/pdf/thesis/190405.pdf からダウンロードして読むことができます。
国際標準化や欧州の有力企業の動き、日本の企業の受け止め方など、現在の状況を知るのにはよいれボードです。

pdfここからもダウンロードされます

ただ、冒頭の文章などの概括的記述に「資源を循環させ有効利用していく」政策というような、問題解決型の政策てあるかのような視点が残っているのが気になりました。どちらかというと「今ある広義の資源を徹底的に活用し付加価値を生み出す」政策、ととらえて欧州企業のとらえかたと、日本企業の問題意識を読み比べると何が求められ、何が足りないのかがより読み取れると思われます。
           (文責 HALADA)

 

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

書籍等紹介

Posted by hal