hirokazu

コラム紹介

「持続可能な “新ものコトづくり” とSDGsとの関わり」 東正則氏 2021 8/4

東 正則氏〈アズマ・ビジネス・コンサルティング代表〉 それでは、お話させていただきます。 今日のテーマは「持続可能な“新ものコトづくり”とSDGsとの関わりについて」ということなんですけれども、これ、ミソ...
コラム紹介

「都市鉱山メダルと市民リサイクル」 原田幸明 2021 8/2

原田幸明氏〈物質・材料研究機構名誉研究員 サーキュラー・エコノミー&広域マルチバリュー循環研究会 代表〉 よろしくお願いします。 いつも皮切りなので、いつも大体全体の話をしているんですけれど、今日はよくよく考えま...
コラム紹介

「福島事故から10年:廃炉と復興の現状と課題」 鈴木達治郎氏 2021 6/8

2021年6月8日 「福島事故から10年:廃炉と復興の現状と課題」 鈴木達治郎氏 長崎大学核兵器廃絶研究センター 副センター長・教授 タイトルちょっと変えたんですけど、 実はですね、4月の終わりにこのテーマで国...
コラム紹介

「バッテリーの資源強度」 山末英嗣氏 2021 5/3

山末英嗣氏(立命館大学教授) よろしくお願いします。 今日はこういうタイトルで発表するんですけれども、いつも、まあ、そうなんですけれども、今日は特にですね、皆様方に、 ”こういう新しいことが”、とか、こういう”啓蒙活動”をするとい...
コラム紹介

「Circularity:CEを目指したときに、何を評価して欲しいか、すべきか。そして発信するのか。」 村上進亮 氏 2021年3月15日

2021年3月15日 「Circularity:CEを目指したときに、何を評価して欲しいか、すべきか。そして発信するのか。」 村上 進亮 氏 東京大学大学院 ちょっと仰々しいタイトルではありますが、とりあえず...
コラム紹介

「情報公開とガイドライン統一の動き」 後藤敏彦氏 2021 2/26

後藤敏彦氏(サステナビリティ日本フォーラム 代表理事) 皆さんこんばんは後藤です。 ここでいう〈情報開示〉っていうのは、 実は「非財務情報」開示のことで、ちょっと説明が不十分でしたけども、 「非財務情報開示のガイドライン統一...
コラム紹介

「10分でわかる核兵器禁止条約:9つの質問」 鈴木達治郎氏 2021 2/8

2021年2月8日 「10分でわかる核兵器禁止条約:9つの質問」 鈴木達治郎氏 長崎大学核兵器廃絶研究センター 副センター長 それでは、 今日は、「核兵器禁止条約を10分で説明する」ということですね。 まず最初に、 ...
コラム紹介

「『談論風爽からの提言』を行って –goalとtargetそして依存構造–」 原田幸明氏 2021年2月1日

2021.2.1 「談論風爽からの提言」を行って --goalとtargetそして依存構造-- 原田幸明氏 物質材料研究機構、名誉研究員 サーキュラーエコノミー&広域マルチバリュー循環研究会代表 今日...
コラム紹介

「炭素循環と再生可能エネルギー」 中村崇氏 2020年12月22日

2020.12.22 「炭素循環と再生可能エネルギー」 中村崇氏 東北大学 名誉教授 「炭素循環」、あまり個人的には好きな言葉ではないんですが、 「再生可能エネルギー」とどういう関係があるかというより、...
コラム紹介

「気候危機とカーボンプライシング」 後藤敏彦氏 2020年12月17日

2020年12月17日 「気候危機とカーボンプライシング」 後藤敏彦氏 サステナビリティ日本フォーラム代表理事 今日は、「気候危機とカーボンプライシング」ということで、 実際に、産業革命、産業科学革命...