200120 #15 シェアリング・エコノミーと環境経営

2020年11月13日

CE-MVC研究会 メンバーミーティングNo.15
【開催日時】2020年1月20日(月)13:30-16:30
【開催場所】東京 八重洲ロータリービル4F会議室(添付資料)
〒103-0028東京都中央区八重洲1-7-17八重洲ロータリービル4F
【題目】シェアリング・エコノミーと環境経営
【開催趣旨】
世の中では、所有からシェアリングへの価値観の変化が進み、シェアリングエコノミーの社会システムが加速している。特に、シェアリングエコノミーを支えるのは、IoTの拡大やプラットフォーマ―の存在が大きい。これらは、サーキュラーエコノミーの実現の駆動力にもなっている。シェアリングエコノミーでは、シェアサービスを安全に浸透させるため認証制度が整ってきた。今回は、政府の公表したガイドラインに基づき、それに基づいた自主規制(共同規制)に従い、第三者認証をしているシェアリングエコノミー協会の二宮氏をお呼びして、認証制度、国際標準化ISOについての現在の議論状況について、ご講演頂く。(シェアリングエコノミー協会 https://sharing-economy.jp/ja/)また、昨年は、金融安定理事会(FSB)のタスクフォース(TCFD, Task Force on Climate-related Financial Disclosure)の勧告について多くの日本企業が支持を表明した。投資の動きも変化している。 サステナビリティ日本フォーラムでTCFDレポートの翻訳を中心的に担った後藤氏お招きして、環境経営と本業の企業の事業活動の関係性についてご講演頂く。(サステナビリティ日本フォーラムhttps://www.sustainability-fj.org/intro/greetings/)後半は、シェアリングエコノミーとサーキュラーエコノミーにおける環境側面や、ESG投資に関する視点から議論を行う予定である。
【講演者】
・後藤 敏彦氏(サステナビリティ日本フォーラム 代表理事)
・二宮 秀彰氏(一般社団法人 シェアリングエコノミー協会)
【アジェンダ】
1330-1350 あいさつ & 各委員会の進展紹介/原田幸明
1350-1450 環境経営の視点からのサーキュラー・エコノミー/後藤敏彦
1500-1600 シェアリング・エコノミーとその認定について/二宮秀彰
1610-1630 総合討論
・シェアリングビジネスにおける環境側面について
・TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosure)とサーキュラーエコノミーについて

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...