230721 MVCmembers #56 LiBリチウムイオン二次電池: アカデミー各視点からのひとこと

2024年3月29日

CE-MVC研究会 メンバーミーティングNo.56

【日時】
2023年7月21日(金)13:00-15:00 オンライン

【題目】
「LiBリチウムイオン二次電池: アカデミー各視点からのひとこと」

【概要】
リチウムイオンバッテリー(LiB)は、これからのエネルギー利用システムに不可欠であり、かつ従来の熱機関に依存することの多かったエネルギー利用システムを変革するものとして期待されています。しかしながら、その製造には多くの資源・物質・エネルギーの投入が必要で、かつ、そのプロセスでの環境負荷も無視できません。さらに、可燃性の物質や不安定な物質を含むケースが想定されるために、使用後の管理・処理も簡単には、いかないことが予想されます。さらに、LiB自体が高密度のエネルギーを蓄積した媒体であるという基本的な事実も、その管理・運用上大きな課題を与えます。このように、LiBはその使用のかってない大きな利便性とともに、管理の面でもかってない課題を提示していると言えます。

CE&広域マルチバリュー循環研究会としても、このLiBの生み出す価値・利便性を、環境と社会への負担を極小化させながら、最大限に発揮させるための、バリューチェーンでの最適運用システムを見出していくことが求められていると考えます。そこで、その第一歩として、資源や環境、エネルギーなどに関わる様々なアカデミーの立場から、LiBを見る視点の提供や、問題点の指摘などを受けていく一連のシリーズを会員のメンバーミーティングの一つとして進めていこうと思っております。多様な視点からの議論を期待しております。

第一回 6/12に、醍醐市朗様(東京大学)、中島謙一様(国立環境研究所)にお話し頂きました。

【アジェンダ】
第二回 7月21日(水) 13:00-15:00  オンライン
13:00-13:05 挨拶   原田幸明
13:05-13:50 東京大学 村上進亮
13:50-14:35 国立環境研究所 寺園 淳
14:35-15:00 総合討論

【参加方法】
Peatixのチケットを申し込むと、メールがいきます。
「イベント視聴へ移動する」をクリックすると、画面下方に、
Zoom および Youtube視聴の 情報URL が見えます。

【参加者】
会員、特別会員、ここ一年講師をお願いした方は、無料です。
本会は、会員限定です。
入会ご希望の方のみ、特別に 2万円でご参加下さい。
メディア等の方は、非公開です。

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...