20220728 No.42 企業成長のカギは「プラスチックの資源循環×デジタル化」―業界のトップランナーが語る最新事例とこれから―

【題目】企業成長のカギは「プラスチックの資源循環×デジタル化」
―業界のトップランナーが語る最新事例とこれから―

【日時】2022年7月28日(木)15:00-17:30 ハイブリッド方式
<ハイブリッド方式:Zoom会議+会議室講演+名刺交換(飲食なし)>

【場所】1)Zoom 会議
2)現地にて活発な意見交換をしませんか。
ふれあい貸し会議室 渋谷No30(渋谷駅徒歩1分!渋谷ヒカリエ隣)
〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-22-7 渋谷新生ビル803号室
MAP: https://maps.google.com/maps?q=35.6584268,139.7037403

【概要】
近年、ESGやSDGsへの貢献が企業課題の一つとして注目されています。例えば、大手日用品メーカーは中期経営計画で、2030年のSDGs達成を見据え、社会課題の解決に向けて企業を牽引していく存在となる方針を策定しています。
さらに今年4月には「プラスチック新法」が施行されるなど、持続可能な社会の実現に向け、官民連携での取組みが加速しています。企業によるプラスチックの資源循環に向けた取組みが進む一方で、「収益が少ない」「コストがかかる」「効果が分かりづらい」などの課題も多くお聞きします。
そのような中、資源管理のデジタル化により、プラスチックの資源循環スキームを構築する際のハードルを解消するとともに、事業の可能性を拡大させることが期待できます。
本会議では、株式会社digglueより「プラスチックの資源循環×デジタル化」に関する最新情報と今後の可能性についてお話しいたします。
プラスチックの資源循環に取り組む企業の役員・マネジメント層を対象としており、
以下のニーズがある方にオススメできるセミナーです。
・ESGやSDGsに貢献しながら企業の収益も増加させたい
・プラスチックの資源循環スキームを構築しているが、業務負荷が大きいため効率化を図りたい
・「プラスチックの資源循環×デジタル化」の事例を知りたい。

【アジェンダ】
15:00-15:30  講演1:サーキュラーエコノミーとDXの倒錯した議論からの
脱却を目指して
原田幸明 (一社)サステイナビリティ技術設計機構代表理事
CEMVC研究会代表理事
15:30-16:15  講演2:プラスチックの資源循環×デジタル化」(仮)最新事例とこれから
原英之 株式会社digglue 代表取締役CEO

16:15-17:00   質疑応答・パネルディスカッション
17:00-17:30   名刺交換会

【参加方法】
Peatixから登録すると 参加方法が送られます。
★<Zoom or 現地>いずれにご参加になるか、選択して下さい。
★チケットを申し込むと、メールがいきます。イベント視聴をクリックすると
Zoom および Youtube視聴の 情報URL がわかります。

【参加者】
会員、特別会員、ここ一年講師をお願いした方は、無料です。
本会は、会員限定です。入会ご希望の方のみ、特別に 2万円でご参加下さい。
メディア等の方は、非公開です。

【資料】
以下のボタンからミーティングの資料をダウンロードできます。
パスワードはその会議のZoomのパスワードとなっております。

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...