190130 #5 プラスチックをどうする!

2019.1.30 MVC研究会メンバーミーティング No.5

プラスチックをどうする I

今度のMVC研究会メンバーミーティングは、物質循環を考えるうえで大きな問題となるプラスチックを取り上げます。

現在、世界的にマイクロプラスチックの問題が大きく取り上げられ、ストローやレジ袋など日常生活においてプラスチック使用の代替や抑制の取り組みが急速に広載っています。しかし、プラスチックの循環の問題はいまに始まった話ではなく、循環型社会が唱えられ始めた段階から物質循環の成否を担う課題として取り組まれてきました。

現在の日本ではサーマル・リカバリーが主体になっていますが、CO2削減やサーキュラー・エコノミーの視点からするならば廃棄物処理的な視点からのリニア・エコノミー的な要素の強いサーマル・リカバリーは全体のプラスチック循環の中できちんと位置付けて議論されるべきです。また、サーマル、ケミカル、マテリアルとしての循環の方向性を考え、その残存価値を引き出すうえで、現在「プラスチック」として一括して扱われていることの多い再生原料が、リサイクルというプロセスの中で、どの程度まで再利用特性をもった材料として分離可能なところまで技術が到達しているのかを踏まえて議論されるべきです。

以上の視点から、「プラスチックをどうする」第一弾は、マイクロプラスチック問題へのタイヤ鵜も含めたプラスチック循環の今後の方向性について、産業技術総合研究所の加茂氏から問題提起をしていたたくとともに、リサイクル技術特に選別技術の権威である早稲田大学の大和田先生に現在のプラスチック選別技術についてお話をいただき、意見交換をしたいと考えています。

そのあと新年初の取り組みですので、交流会も予定していますのでよろしくお願いいたします。

講師  産業技術総合研究所 資源生成化学研究グループ   加茂 徹 上席主任研究員

「プラスチック循環の問題点とこれからのあり方」(仮題)

講師  早稲田大学 環境資源工学科  大和田 秀二 教授

「プラスチックはどこまで選別できるか」   (仮題)

日時:2019年01月30日(水)13:30-16:30

場所:ハロー貸し会議室神保町10F

〒101-0052東京都千代田区神田小川町3-10新駿河台ビル10F

申し込み  https://mvc18-5.peatix.com

非会員も 会に興味のある方は1万円で参加できます。

 

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...