240405 MVCmembers #62 No.1 CEテーマ別ディスカッション「バリューネットワークとは何か、それをいかに形成するか」

2024年3月29日

CE-MVC研究会 No.62メンバーミーティングNo.1 CEテーマ別ディスカッション

【題目】
第一弾「バリューネットワークとは何か、それをいかに形成するか」

【日時】
2024年4月5日(金)14:00-17:00 交流会17:00-19:00

【場所】
・ディスカッション:
新宿アントレサロンビル「3Fセミナールーム」 都営新宿線、東京メトロ丸ノ内線・副都心線 「新宿三丁目」駅C8出口徒歩1分
〒160-0022 東京都新宿区新宿2―12―13
・交流会:
「うおや一丁」
新宿三丁目駅C8出口BYGSビルB1 〒160-0022 東京都新宿区新宿2―19―1

【概要】
サーキュラーエコノミー・広域マルチバリュー循環研究会の新しいシリーズ者の企画です。研究会はこれまで、「我が社のサーキュラーエコノミー」や「私の考えるサーキュラーエコノミー」など、サーキュラーエコノミーをとらえる様々な視点からの議論をしてきました。ここで、サーキュラーエコノミーの実装がより急がれる時代になってきた中で、サーキュラーエコノミーの基本概念のひとつひとつをより深く議論し、実践に結びつけることのできる視点やアイデアを明確にしていこうと思い、テーマ別ディスカッションを企画します。その第一弾は「バリューネットワーク」です。

本ディスカッションのテーマである「バリューネットワーク」とは、製品やサービスが生み出す価値が循環し、多様なステークホルダー間で共有される持続可能な経済ネットワークを意味します。また製品やサービスが生み出す価値が循環し、新たな価値を生み出すこともあります。このディスカッションでは、バリューネットワークの概念を深掘りし、それを形成し、活用するための戦略や具体的な手法について、皆様と一緒に考えていきたいと思います。サーキュラーエコノミーの実現に向けて、どのように価値を創出し、共有するかは、私たちの研究会が掲げる重要な問いです。このディスカッションを通じて、新たな経済のあり方を目指すための、方向性や具体的施策を先進的に議論し、その道を明らかにしていくことを目指しています。皆様の積極的な参加を心よりお待ちしております。サーキュラーエコノミーの未来を共に形成するための、貴重な機会となることを期待しております。

〇主催 サーキュラーエコノミー・広域マルチバリュー循環研究会 提言委員会

【アジェンダ】
14:00-14:10  挨拶
原田幸明 CEMVC研究会 代表
14:10-14:40  問題提起:喜多川和典 、則武祐二
14:40-16:45  討論
17:00-19:00  交流会(別場所:うおや一丁)

【参加方法】
Peatixのチケットは必ず事前にお申し込み下さい。
交流会 参加の 有・無 お選び下さい。
今回は現地会議ですので、ご意見がおありでご参加頂けない方は事務局まで事前にメール下さい。
宛先:事務局 mvc@susdi.org

【参加者】
会員、特別会員、ここ一年講師をお願いした方は、無料です。本会は、会員限定です。入会ご希望の方のみ、特別に2万円でご参加下さい。交流会費は、4千円です。メディア等の方は、非公開です。

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...