181113 #4 第一回ビジネスモデル検討会
11月13日にビジネスモデル検討会が開かれました。
MVC第4回メンバーミーティング(第一回ビジネスモデル検討会)
日 2018年11月13日(火)
時 13:30-16:30
場所 日比谷図書文 ...
180925 #3 CEの欧州動向
2018/9/25に第三回のメンバーミーティングが開かれました
テーマ: CEの欧州動向
日時: 9月25日(火)13:30~16:30
場所: 淡路町ビル(貸会議室)
住所:〒101-0048 ...
リサイクルのフロー
リサイクルのプロセスフローを作ってみました。
説明は以下のようになります。
まず左上、使用済み製品と工場屑がある。使用済み製品は消費者の手元で分別されリサイクルに出されたものが集められる。工場屑のほうが素性のわ ...
経産省が「循環経済ビジョン研究会」
経済産業省に「循環経済ビジョン研究会」が設置され、7月5日にその第一回会合が開かれました。
その会合の議事録、配布資料は
よりダウンロードできます。
8/17精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員会公開講演会
精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員会が、以下のような公開講演会を企画しています。皆様、お申し込みの上、奮ってご参加下さい。ただし、宿題がありますから、ご注意を:-)
——— ...
180830 #2 リサイクルの現状をどうみる
広域マルチバリュー循環研究会 第二回ミーティング
「現在のリサイクルをどう見る」
日 2018年8月30日
時 13:30-17:00
場所 東京大学工学部8号館地階85講義室
180621 #1 CE-MVC研究会が発足しました
2018年6月21日、広域マルチバリュー研究会(MVC)研究会が正式名称「資源生産性に優れた豊かな循環社会研究会」として発足しました。
発会記念講演会には会場を満席にする60名が参加し、そのあとのネットワークビュッフェも4 ...
ISOにフランスがサーキュラーエコノミーを提案
ISO関係者からの情報です。
AFNOR(フランス)より新規TC設置提案(Circular economy)があり、現在投票にかかっております。
Form_1_AFNOR_Propos ...
8/1MVC研究会第一回ミーティング
広域マルチバリュー循環研究会の第一回ミーティングが次の要領で開催されます。
会員外の方も1万円の参加費で参加可能ですので事務局office@susi.orgまでご連絡ください。
第一回メンバーミーティングのお知 ...
第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2018)
7/18-19にかけて、IGESが持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム
(ISAP)を開催いたしますので、少しご案内をお許しいただければと思います。
ISAP2018の中で7/18午後に循環経済のセッション ...
新刊紹介『リサイクルと世界経済―貿易と環境保護は両立できるか』
新刊紹介
小島道一『リサイクルと世界経済―貿易と環境保護は両立できるか』中公新書、2018年5月。
本書は、資源として再生利用するという意味でのリサイクルだけでなく、リユースされる中古品や再製造品についても取り ...
6/18アジア経済済研究所――ERIA共催特別講演会「変容するグローバル・リサイクル・システムと日本」のご案内
以下の取組がアジア経済済研究所ERIA共催で企画されております。
「変容するグローバル・リサイクル・システムと日本」2017年7月、中国が廃プラスチックや古紙などの再生資源の輸入制限を強化する方針を明らかにし、2018年に ...
2018/7/31JSPE-LCE専門委員会リマンWGが開催予定です
7月31日 JSPE-LCE専門委員会リマンWGが開催予定です
一般の方も参加できます。
案内は、以下のとおりです。
リマニュファクチャリングWGの2018年度第2回会合のご案内をいたします。7 ...
2018/7/23レアメタル資源再生技術研究会で喜多川和典氏が講演予定
7月23日に開催予定のレアメタル資源再生技術研究会で、サーキュラーエコノミー関係にくわしい喜多川和典氏が講演される予定です。
案内は以下のようになっています。
さて、本研究会では、平成30年度通常総会及び第16回研究 ...
2018/6/20エコデザイン学会連合がCE関係の特別講演会
エコデザイン学会連合/エコデザイン推進機構が6月20日にサーキュラーエコノミー関係の特別講演会を計画しています。
案内は以下の通りです。
エコデザイン学会連合/エコデザイン推進機構 特別講演 ...
資源生産性に優れた豊かな価値循環社会研究会 (通称 広域マルチバリュー循環研究会)への参加呼びかけ
いま世界ではSDGsに向けての取り組みが進んでおり、SDGsの実現に向けた努力が経済活性と結びつくビジネスモデルの創出が進められています。とりわけあらゆる産業のフィジカルな基礎を形成している資源利用の効率を高め、使用済みのものも含めて ...
資源生産性に優れた豊かな価値循環社会(広域マルチバリュー循環)研究会 活動計画案
製品は、製品そのものの機能価値だけでなく、ブランド価値、構成部品価値、部材価値、素材価値など多様な価値を含んでおり、多くの場合製品機能の停止をもってライフサイクルが閉ざされそれ ...
資源生産性に優れた豊かな循環社会研究会 会則(案)
(名称)
第1条 本会は、「資源生産性に優れた豊かな循環社会研究会」(通称「広域マルチバリュー循環研究会:MVC研究会」)と称す。
(目的)
第2条 ...
『新しい循環経済「広域マルチバリュー循環」におけるリサイクルのあり方』(2018/3資源素材学会)
はじめに
現在欧州ではResource Efficiency(資源効率)のアクション・プランとしてCircular Economyが打ち出され、循環型社会へ向けたソリューションというよりもむしろ、横断性に富み残 ...
『日本発 広域マルチバリュー循環』(LCA学会2018/3)
広域マルチバリュー循環(MVC)とは、欧州のサーキュラー・エコノミー(CE)の使用済み製品の残存価値を活かし資源効率の改善を図るという発想を受けつつ、信頼性あるモノづくりとゼロエミッションという我が ...