2025-05-13
美とか価値とか面倒くさい 〜残存価値とバブル価値〜
海老原 誠治氏

”〚美〛とか〚芸〛とかというのは、あと、〚芸術〛というのも付け加え、〚価値 〛とか面倒くさい”、ということで、
”〚残存価値〛、〚バブル価値〛”、というのをちょっと考えたいと思います。

最近やっぱり気になるのが、
”〚美〛とか〚アート〛だとか〚作品〛だとか、あえて仰々しく言っているんじゃ ないの?”、というようなことが、”耳障りだな”、というのがありまして、
これについて考えてみようということです。

あとは、特に、環境屋なんかも、すぐ、なんだかもう、〚美〛だとかいう。
〚美〛を否定するものではないんですけれども、これで、”なんか、何となく、か っこよさそうな言葉でごまかしていないの?”、みたいなこともよく考えたりして ですね、
ちょっと、以前〚美〛のことを一度、2年ほど前に、私、話しているんですけども、 それを焼き直しながらちょっとお話したいと思います。

”〚美〛とか〚芸術〛とか〚アート〛だとか〚作品〛だとか、一体何なんです か?”、というときに、
基本的には〚アート〛というのは、語源は「技術」になります。 「アーキテクチャ」とかですね。建築とかに繋がる部分です。

”じゃあ、今はどんなふうに捉えられているか”、というときに、
いわゆる〚美〛とか〚芸術〛とか、もう、「簡単な書きもの」であれ、「音楽」で あれ、何でもかんでも〚作品〛とか言ったりして、何か芸術性を見ていたりするん ですが、
”〚匠〛とか〚工芸〛とは何ですか?”、ということを、ちょっと例を挙げてお話 して、ちょっと皆さん考えてもらいたいと思います。

昔、私、焼き物やっているときに、〚ファインアート〛(*1)というのをやって る人、メリルリンチの表彰を作っていたりして、ちょっと飲み友達だったんですけ ど、よく議論をしてる中で、
”〚工芸〛なんて、純粋な〚アート〛じゃないよね”、みたいな話がされたりもし た。
ところが、いわゆる〚ファインアート〛とか〚抽象美術〛とか、
”彼らは〚アート〛をやっている、自由なんだ!”、みたいなこと言われるけれど も、じゃあ、キャンバスに拘束され、いわゆるキャンパスだとか、あと紙だとか、 そういうメディアに拘束されていますよね。
”そもそも〚ファインアート〛と言っても、「表現したいもの」と「表現されたい もの」に差異がある以上、〚ファインアート〛も半端だよね”
じゃあ、”半端がいいのかどうか”、というときに、
そもそも、〚美〛とか〚芸術〛って、半端でいいんじゃないの!?”、
”拘束がある中で、半端な中で、どう表現するか、が〚美〛とかじゃない の!?”、
みたいな、こんな議論をやっていたこともあります。

あと、いわゆる〚美〛っていうものを表面的に追求してない形であっても、
例えば、〚用の美〛だって、”洗練された〚機能美〛”みたいなことがあったりし て、
”「所作」にだって〚美〛はあるよね”、という、「所作」、「動き」 にもあるし、
いろんな〚付加価値〛がなくても、〚付加価値〛がないと言ったら変ですね、 ”「食べ方の仕草」だとか、いろんな「仕草」”にも〚美〛があったり、
”〚美〛だとか〚芸術〛、追求してなくても、いろんな雑居の中にも〚美〛という ものがあるよね”、ということは、古来から言われていて、
こういう〚美〛もありますよね、と。

そういうような、「気どらない〚美〛」というものに美を見出した動きでは、 「民芸運動」だとかですね、[はまだしょうじ]だとか、(*2) 岡倉、何だっけな、ちょっとファーストネーム忘れて、岡倉天心さんだとか、 そんないろんな方々がいらっしゃいます。
いろんな、”その素朴さの中にも〚美〛があるよね”、と言った人もいる。
結局、濱田庄司さんは、あんまり大きな声で、私、言うのもはばかられるけど、結 局、”民芸運動”、”素朴さ”、とか言いながら、自分のものを〚作品〛とか言っ て、高いお金で売った、ということで、”この人何なんだろう!?”、と正直思う んですが、こういう「民芸」に美を見い出す人もいる。

そういうふうにしてみると、
いわゆる、[ゴッホ]だとか[モネ]とか、[レンブラント]にしても、 ”これって、じゃあ、〚美〛なんですか?”、と、
〚美〛で別に否定はないんですけれども、
じゃあ、「リトグラフ」だとか、
いわゆる「ポルシェ」だとか、
いろんな、例えば、「法隆寺」と「都庁ビル」、
こういうものって〚美〛なのかどうなのかと考えると、
非常に、”〚美〛だとか「製品」だとか「商品」の中で、そんなに境界はないので はないですか?”、と、
そもそも〚美〛なんてそこら辺にいっぱいあるんじゃないの、ということで、
[ゴッホ]なんかは、「すごく売りたかった。でもたまたま売れなかった」。
だからそういう中で、ちょっと、なんか、”孤高の美術家”として扱われているけ れども、彼としては、普通の絵描きをやろうとして、ああいう形で、たまたま売れ なかった、とかですね。
[モネ]なんかはですね、すごい〚アート〛だ、〚アート〛だ、とかって言われて いるんですけれども、大量に製作していますね。自己模倣をいっぱいしている。
[レンブラント]なんかも工房です。ちょっとした”ファクトリー”です。
で、[写楽]、[歌麿]というのは、大量に刷られたものであったり、”リトグラ フ”というのもあんまり変わりませんよね、とかですね。
そのときに、
”[ライカ]とか、そういうものというのは〚アート〛ですか?”って。 その延長で、
”今まで、いわゆる100円ショップで売っているものも、雑貨にしたって〚アート〛 と言っておかしくないんじゃないか?”、と、
こんなことを考えつつ、〚美〛って考えると、

いわゆる〚作品〛だとか、〚アート〛だと言っているものというのは、かなり虚像 と、”敢えて言うこと自体は虚像であるんじゃないか?”、ということが、今回お 話したい第一点です。

で、いろんな〚美〛っていうものの中には、いろいろ、〚機能美〛、あと、そうい う「プロダクトデザイン」という中で、思想的な「設計思想」なんかも〚美〛とし て捉えられていて、
Appleなんかというのは、非常に、その「設計のデザイン哲学」というのがしっかり している。

こういう道具類。はっきり言っちゃえば「道具」ですよね。
「道具」の中に〚美〛というものも見出す人もいるよ、と。

じゃあ、逆に言うとですね、
いろんなところに〚美〛が隠れている中で、〚アート〛とか〚美〛とか〚芸術〛と か、いろんな言葉があるけども、
”〚美〛でないものってあるのですか?”、と、〚芸術〛でないもの、〚アート〛 でないものあるのですか?”、
ということを、ぜひ皆さんに考えていただきたいのです。
〚美〛とか〚芸術〛を否定しているのではないのです。
〚美〛だとか〚芸術〛だとか、なんか、そういう言葉で、今日使う一つのキーワー ドは、『バブル』なんですけど、
”『バブル』で捏造された〚価値〛ばっかり気にしているけれども、基本的にはい ろんなところに〚美〛があるのではないですか!?”、
ということを、一つのお話としてご提案させていただきます。

あと、”〚美〛は、じゃあ、どこにあるんだ?”、という議論を、昔、した人がい まして、
例えば、よく、”「朝日・夕日」と「月夜」”お月さん”、どっちが美しいです か?”、と。
![]()
同じ〚美〛が存在しているんだったら、万人が全て同じように「月」だとか、 「月」よりも「太陽」が美しいのであれば、誰もが、”「太陽」が美しい”、と、 みんな、”「月」はいまいちだ”、と言うわけです。
でも、これって人によって価値感がある以上、同じ〚美〛が、「太陽」だとか 「月」にそれぞれ定量の〚美〛があるはずはないんです。
そうすると、こういうことを考えていた人が、
”実は〚美〛が相手によって変化するわけではないので、
![]()
〚美〛は人の眼にあるのではないか”、と、青山次郎(*3)という、骨董を集め ていた、なんか”数寄者”と呼ばれるような人たちですけれども、(*4)
青山次郎だとか小林秀雄というものは、
![]()
”〚美〛の主体っていうのは、「美しいと感じる対象物」にあるのではなくて、 「美しいと感じた個人」、自分にあるよ”、と、(*5)
![]()
”人によって、「どれが美しい」、とか「美しくない」と判断する以上、もの(対 象物)には宿ってないよ”、と、
〚美〛を感じた、それを青山次郎は「眼」と言っていたんですが、「愛の目」です ね、と言っていたんですけど、
”〚美〛というのは自分にあるんだよ”、
こんなことを言っております。
こうやって見ると、よりですね、いちいち売るものに、〚作品〛だとか〚アート〛 です、とかっていうのって、もう本当にどうでもいいことだなって、思ってきたり します。
![]()
ただ、この中で非常に厄介なのは、
例えば、骨董でいうと”真贋”。
”「本物」だから、すごい、好き”、とか、”「贋作」だからいまいち”、と、
区別つかなくても、そういう[保証書]があったり、「偽もの」だって言われたり したら価値を感じなくなったりもするわけです。
こういうような、非常に ある意味 ”安っぽいような”、”俗物的”って言われる ような部分かもしれないけれども、
![]()
多くの場合というのは、〚美〛とか〚芸術〛とかと別途、
”「希少価値に伴うような経済的価値」だとか、「独占欲」、あるいは「自己顕示 欲」、こういうのが混ざって存在していて、
多くの場合は、乖離無理じゃないですか?”、
ということで、
これもこれで、一つの〚価値〛なのかな、と思ったりしています。 では、そのままでいいのかというと、難しいので、
じゃあ、こういうような「独占欲」とか「自己顕示欲」がないような〚アート〛と いう部分もちょっと考えたときに、何が見えてくるかということで、
![]()
「プリミティブな表現」、「プリミティブアート」だとか、
「プリミティブな」、「打算がないもの」っていうものをちょっと考えてみたいと 思います。
![]()
例えば、子供が描いたものだとか、いろいろ、いろんな、「手混ぜ」とか、「手ぐ せ」とか、「手遊び」とかいったり、いろんな遊びだとか、子供がいろんなものを 詰めて、
大人になっても、”何となくこれが心地いい”といって、何のその「自己顕示欲」 にもならないし、「経済的な〚価値〛」を伴わない、いろんな活動がある。
”実は、そういうところに〚美〛は存在しているんじゃないだろうか”、と。
人に決して見せない、「日記」とかですね、そういうような、「個人的な活動の部 分」に比較的プリミティブな部分って、あるかもしれない。
例えば、そんな中で、
![]()
昔の人たちは「経済的〚価値〛がない」「呪術的な〚価値〛」がある場合もあった り、ないときもあるかもしれないけど、こうやって壁画を描いたり、
![]()
例えば、こういうような遺跡、
これに関しては、「呪術的な〚価値〛」を見出していたかもしれないけれども、そ の中で、”◎に対しての独特の想いを感じていたり”、とかですね、
![]()
そういうような表現というのが、昔の中ではあって、完全にプリミティブと言って いいかどうか、という議論はちょっとありますけれども、
![]()
そんな中で、北原ミレイの[石狩挽歌](*6)では「古代文字」とあえて言われ ていますけれど、(*7)
北海道にある「フゴッペ遺跡」(*8)とかって、
![]()
こんなふうにですね、「人」というものを刻んだりして、何らかの自己顕示欲の延 長かもしれないんですけど、少し本能的に、何かマーク、訴えていたものがあるか もしれない、
こんなことが一つの見本になるかもしれないな、と、
わざわざこんな、中国の花山(ファーザン)壁画(*9)というんですけど、
ここ、行ったときには、本当に高い壁にこんな表現をしたり、
![]()
こういうような表現もあったりする。
![]()
あと、〚ファインアート〛の芸術的な例の1個として、
こうやって、「自分の手形を押す」だとか、「手形に対してスプレーを吹く」とか ですね、
![]()
こういうような、「negative hand」というものとかもあったりするんですけれど も、
「昔の遺跡」だとか、そういう部分。
あと「子供の遊び」とかには比較的、「原始的な美術」があって、その中に”プリ ミティブなもの”というものも多く存在するのかな、というふうに考えておりま す。
こういうような、「商業的〚価値〛」とか、「自己顕示欲的な〚価値〛」というの が少ない部分にも〚美〛というものがあるのであれば、
これというのが、基本的に”健全か不健全か”、というよりも、
”純粋な〚美〛のみの”、”純粋の〚美〛の割合が高いもの” かな、と考えたりし ております。
![]()
こんなふうに考えると、
”〚美〛とは何だ?”、というと、
”〚美〛というのはどこにでもあるのではないですか?”、というのが、 一つの、私の今回の話なんですが、
その中に、「商業的な〚美〛」だとか、「商業的な〚美〛」というのは、経済的に 過剰に〚価値〛を増加させて、増幅させて『バブル』みたいな部分、
あと、「自己顕示欲的な〚美〛」、自己顕示欲的に、”これって素晴らしいよ ね”、みたいなことを、インテリが、インテリであるためにバブルされたような〚 美〛というものがある一方で、
「プリミティブな〚美〛」というものがないと、
単純に〚美〛という、いわゆる”商業的な演出に踊らされたようなもの”になって しまうのではないか、ということが一つの考えです。
![]()
この中で、じゃあ、〚残存価値〛をどう考えるかなんですけれども、
〚残存価値〛も同様に、いろんな、その「匠的な技術」とか、いろんな技術がある んだけれども、それは正当に評価しないと、
バブル的にものすごい、”芸術的な活動”、”芸術的なセンス”によって生み出さ れたので、
例えば、プラスアルファでなく、もう過剰な金額で、増幅されるようになってしま うと、〚そのものの価値〛というのを失ってしまうのではないかと、
ですから「バブルされない〚価値〛」というものを考える、
![]()
「プリミティブな〚残存価値〛」と考えると、
[原価+人件費+ほどほどの技術加算料]というのが、やっぱり必要なんじゃない か、と。
この間も、何新聞だったかな。日本の企業の、一つの会社内での給与格差、 最大が74倍だったかな、一番安い人の平社員、
同じ会社でも74倍給料の格差があるとかって、それを健全、何て言うのですかね、 前向きに捉える人もいるんですけれども、
本当に〚人間の価値〛だとか、〚仕事の価値〛に差があるんだろうか。 「頑張れば儲ける」、それは当たり前だし
才能がある人がそれなりに〚価値〛は取ってもいいけれども、
その範囲は、せいぜい、10倍とか、その程度の範囲じゃないですか?と、
ちょっとずるく、うまくやっただけで、例えば億万長者だとかですね、億万ドル長 者がいるっていうのはおかしいんじゃないかな、とか思いつつ、
そういうような中で、「技術的な〚価値〛」、〚残存価値〛というのも、
”適切な価値判断”というものが、ものすごく難しいな、ということで、
アートにおけるような、”『バブル的な』「何か、根拠のあるような、無いような 〚価値〛」のように、
いろんなものの〚残存価値〛というものが増えてしまうと、ちょっとイヤだな、と いうことで、今回〚美〛についてテーマで話題提供させていただきました。
以上です。
(*1)ファインアート
ファインアート(Fine Art)とは何
〈身につく教養の美術史〉
(*2)はまだしょうじ
濱田庄司
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%B1%E7%94%B0%E5%BA%84%E5%8F%B8 〈Wikipedia〉
(*3)青山次郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E4%BA%8C%E9%83%8E 〈Wikipedia〉
(*4)
青山次郎
眼の哲学・利休伝ノート

〈松岡正剛の千夜千冊〉
(*5)小林秀雄 美について
小林秀雄の「美学」と現代
南谷覺正
https://gunma-u.repo.nii.ac.jp/record/1094/files/GJOHO-10.pdf 〈情報文化研究室〉
(*6) 北原ミレイ 石狩挽歌
石狩挽歌 ~ 失った時代へ哀惜をこめて ~

(*7)古代文字
余市町でおこったこんな話 その76「古代文字」
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichistory/2010/sono76.html 〈余市町〉
(*8)フゴッペ洞窟
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%9A%E6%B4%9 E%E7%AA%9F
〈Wikipedia〉
(*9)花山壁画
左江花山の岩絵の文化的景観
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E6%B1%9F%E8%8A%B1%E5%B1%B1%E3%81%A E%E5%B2%A9%E7%B5%B5%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E7%9A%84%E6%99%AF%E8%A6%B3 〈Wikipedia〉

コメント