第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2018)

7/18-19にかけて、IGESが持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム
(ISAP)を開催いたしますので、少しご案内をお許しいただければと思います。

ISAP2018の中で7/18午後に循環経済のセッションを予定しております。
そのセッションの概要は下記のURLのとおりになっております。
https://www.iges.or.jp/isap/2018/jp/day1/p3/index.html

登録は7/9まで、こちらでお願いできればと思います。
https://www.iges.or.jp/isap/2018/jp/index.html

 

以下、事務局からの案内文です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第10回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2018)

– Driving Transformative Actions through Integrated and Innovative
Approaches –

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ISAP (International Forum for Sustainable Asia and the Pacific)
は、国際的に活躍する専門家や政府、国際機関、企業、NGO
関係者が一堂に会し、持続可能な開発についてアジア太平洋地域の視点から議論を行う国際フォーラムです。IGESと国連大学サステイナビリティ高等研究所(
UNU-IAS)が年1回開催しており、今年で10回目を迎えました。

 

 

2015年の画期的な「パリ協定」と「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の採択から3
年が経過し、世界、地域、そして国レベルでこれらの合意を実行に移す努力が行われてきました。しかしながら、持続可能性をどのように環境以外の分野に統合していけるのか、どのように持続可能な社会の実現に向けた、より横断的なアプローチを追求すべきなのかについて、未だコンセンサスは取れておらず、アジアのみならず世界において大きな課題となっています。同時に、低炭素社会の先にある脱炭素社会への移行、また
SDGsが有する可能性を実現していくには、社会・経済の抜本的な構造改革が不可欠ですが、世界中がこうした抜本的な構造改革の実現を阻む障壁に直面しています。

 

 

ISAP2018は、IGES
の研究プロジェクトや活動を紹介するのみならず、ビジネスや都市が主導する行動、低炭素技術、カーボンプライシング、社会にも環境にも優しいランドスケープ・アプローチなどに如何に
SDGsを統合していくかといったことを含む、幅広い戦略と解決策の効果を検証していきます。

 

 

日 程: 2018 年7 月18 日(水) 9:00-17:30、 19 日(木) 9:00-18:00

会 場: パシフィコ横浜 (横浜市みなとみらい地区)

主 催 : 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)

使用言語:日本語・英語(同時通訳付)

参加費: 無料

 

 

一般申込締切 : 2018年7月9日(月)(事前申込要)

 

 

参加申込及び詳細はこちら:

http://www.iges.or.jp/isap/2018/jp

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

jpg,png, gifが可能です。

最近の投稿

新着記事

サーキュラーエコノミー会計のススメ

サーキュラーエコノミー会計のススメ ――新たな価値の見える化へ サーキュラーエコ ...

資源有効利用促進法改定について

「資源有効利用促進法改定に」ついてのコメント はじめに 我が国の資源循環政策は、 ...

欧州Critical Raw Materials Act2024 暫定訳と本文

2024年4月11日に欧州議会で定められた欧州Critical Raw Mate ...

中国の主要鉱物在庫、用途と世界情勢 (論文) 暫定訳と本文テキスト

2022年に中国の資源関係の研究者の共著で発表された論文で、中国の資源政策の基本 ...

中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関する規則 (暫定訳)

2024年10月1日から施行された、中華人民共和国の国務院のレアアースの管理に関 ...

お知らせ

Posted by hal