談論風爽アーカイブ
参加したいがなかなか時間が取れないという声にお応えして「談論風爽」のyoutubeライブ版を、アーカイブ化して、「アーカイブ会員」登録いただいた方々には、任意の時間で見られるようにしました。
次の条件をご理解の上、ご登録のうえご活用していただければ幸いです。 (参考のため いくつかのコラムはオープン視聴可能となっています。まずお試しください。)
平日の談論風爽(登録無料)はこちらから
談論風爽アーカイブスのご利用条件
・個人の自己研鑽のための利用に限ります。
・アーカイブのYoutube URLは個人への限定公開であり、他人には知らせないでください。
・ライブをアーカイブ化したものであることから確認の取れないままの発言も含まれるため、本内容を引用しての批判は禁じます。
ご利用方法
1. season毎の登録になります。アーカイブ視聴したいシーズン、それぞれの登録ボタンを押して、登録サイトに入ってください。
2. お名前、メールアドレス、ご所属、ご関心項目をご入力ください。
3. サポート金額※1をPaypal※2 もしくは銀行振り込み※3でお支払いください。
4. 以上で「購入」もしくは「送信」を押すと、当該シーズンのURLリンクしたホームページのURLとそれを開くためのパスワードがメールで送られます。
5. 知らされたホームページを送られたパスワードで開いて、視聴したい日の談論風爽のリンクを開いてご視聴ください。
※1「談論風爽」は皆さんのサポートで成り立っています。現在まだ持ち出しが続いていますが、これからも「談論風爽」が続けられるために「このくらいはサポートしてもよい」という金額をそれぞれのご判断で選んでください。
※2 Paypalは世界で3億人以上が利用するかんたん安全な決済・送金サービスです。クレジットカードやデビットカード、銀行口座をペイパルアカウントに登録しますが、個人情報は相手に伝えないので安心です。判断された金額を選んで、支払いボタンを押せば、個人のPaypalから(Paypal初めての場合は登録が必要)登録されたクレジットカードから支払われます。
※3 直接銀行振り込みの場合は、登録手続き終了後、メールを受信されましたら、確実にご送金願います。
アーカイブ会員登録
談論風爽一覧
season I
5/7(木) 原田幸明 「AC(after corona)とCE(circular economy)」 ☆ オープン視聴可能
5/8(金) 後藤敏彦 「ビジネスモデルの転換とシナリオ分析」
5/11(月) 西田純 「サーキュラーエコノミーを加速するCSV(共創価値)の事例」
5/12(火) 足立直樹 「生物多様性から見たパンデミック」
5/13(水) 鈴木達治郎 「パンデミック、核、人道」
5/14(木) 中原秀樹 「COVID19とエシカル消費」
5/15(金) 西田純 「『イマソコ』需要とサーキュラーエコノミー」
5/18(月) 中石和良 「COVID-19ショックからの経済復興は、低炭素・持続可能になるのか?」
5/19(火) 中村崇 「再生可能エネルギーという名の日本語」
5/20(水) 後藤敏彦「気候危機と竜宮送電線計画」
5/21(木) 森口祐一 「感染症との関わりから廃プラスチック問題を考える」
5/22(金) 足立直樹 「自然資本で創る地域経済」
5/25(月) 鈴木達治郎 「ピアレビュー(peer review)と民主主義」
5/26(火) 醍醐市郎 「量でモノ売る社会からの転換は可能か 材料研究者の視点から」
5/27(水) 中村崇 「環境負荷物質の考え方」
5/28(木) 広瀬弥生 「サーキュラーエコノミーとデジタル戦略」
5/29(金) 海老原誠二 「環境教育とCSV事例、企業が夢見る、行動変容」
6月1日(月) 原田幸明 バリア・ギャップと多様性 談論風爽の挑戦
6月2日(火) 山末英嗣 関与物質総量:製品の背後に隠れた重量を可視化する
6月3日(水) 西條辰義 フューチャー・デザイン
6月4日(木) 河口真理子 100年後株式会社は無くなる
6月5日(金) 中石和良 欧州グリーンディールとは何なのか?その進捗とサーキュラーエコノミー
6月8日(月) 松八重一代 リン資源のフローとサプライチェーンリスク
6月9日(火) 梅田靖 CEはなぜEcoDesign指令に向かうのか
6月10日(水) 足立直樹 地方分散をどう実現するか? 価値はどこから生まれるか?
6月11日(木) 後藤敏彦 ビジネスと人権
6月12日(金) 東正則 新デザイン思考による超製造業への道
6月15日(月) 山末英嗣 資源パラドックス問題 〜炭素制約と資源制約のトレードオフ〜
6月16日(火) 伊坪徳宏 SCC(社会的炭素費用)について
6月17日(水) 醍醐市郎 物質の価値はどこにある
6月18日(木) 森口祐一 日本型循環型「社会」の系譜と国際的な循環「経済」の潮流
6月19日(金) 梅田靖 日本型のものづくりの強みをディジタル化するためには6月22日(月) 松八重一代 自動車リサイクルと鉄の循環(仮)
6月23日(火) 鮎川ゆりか コロナ後の社会は自然と共存する小規模分散型社会
6月24日(水) 中村崇 日本人の縦割り思考 環境省と経産省を例に
6月25日(木) 永田和宏 街おこしと科学者の立場
6月22日(月) 松八重一代 自動車リサイクルと鉄の循環
6月23日(火) 鮎川ゆりか コロナ後の社会は自然と共存する小規模分散型社会
6月24日(水) 中村崇 日本人の縦割り思考 環境省と経産省を例に
6月25日(木) 永田和宏 街おこしと科学者の立場
6月26日(金) 鈴木達治郎 21世紀のテクノロジー・アセスメント(TA:技術の社会影響評価)
6月29日(月) 広瀬弥生 プラットフォーム戦略とCEビジョン
6月30日(火) 原田幸明 談論風爽seasonIIに向けて-新しいコミュニケーション・メディアとしてのオンライン・ミーティングの可能性に挑む
|
season II
8月3日(月) 原田幸明 「サーキュラー・エコノミーの分水嶺」
8月4日(火) 江上広行 「銀行4.0とバリューベースバンキング」
8月5日(水) 西田純 「仙台防災枠組みとSDGs」 ☆ オープン視聴可能
8月6日(木) 海老原誠二 環境の行動変容と日本型アニミズム 〜 ランニングフォースとしての、文化を考える 〜
8月7日(金) 山末栄嗣 「食事の背後にある採掘活動量」
8月11日(火) 加納誠 「新型コロナウィルス対応で露わになる指導者層の科学的リテラシー欠如」
8月12日(水) 中村崇 「LiBの行方」
8月17日(月) 岩田修一 「何故、DXでなくFAXが好きなのか?」
8月18日(火) 後藤敏彦 「再び竜宮送電計画について」
8月19日(水) 山家又佑 『生物界のサーキュラー・エコノミー:プリン・サルベージ』
8月20日(木) 中石和良 「ドイツインダストリー4.0とサーキュラーエコノミー」
8月21日(金) 伊坪徳宏 「COVID19と環境研究」
8月24日(月) 鈴木達治郎 「台湾のデジタル民主主義:ラジカルトランスペアレンシー(徹底した透明性)とは」
8月25日(火) 松本紹圭 「アフターコロナの社会と宗教」
8月26日(水) 梅田靖 「日本でイメージする、サーキューラーエコノミーとディジタル化」
8月27日(木) 醍醐市郎 「金属鉱物資源の枯渇は環境問題か?」
8月28日(金) 吉田和夫 「コロナ禍のサスティナブルな教育」
8月31日(月) 粟屋仁美 「コーポレートガバナンスの基本から考える株主の役割」
9月1日(火) 足立直樹 「なぜ今Regenerative agricultureなのか」
9月2日(水) 後藤敏彦 「ESG金融」
9月3日(木) 河村晴久 「21世紀における『能』の精神性」
9月4日(金) 東正則 新常態下の日本の製造業のビジネストランフォーメーショ(DX)
9月7日(月) 海老原誠二 「RRRDR実現に向けたモデルの試行と課題 〜 食器の繕いプロジェクト事例と、Consumer fabricationの模索に関し 〜」
9月8日(火) 鈴木達治郎 「科学的助言の在り方」
9月9日(水) 加藤祐 「効率とレジリエンスを両立させる、ポストコロナのサーキュラーエコノミー」
9月10日(木) 松田智生 「逆参勤交代が日本を変える~アフターコロナの働き方改革と地方創生」
9月11日(金) 新井和宏 「共感資本社会」
9月14日(月) 西田純 「3Rとサーキュラーエコノミー(CE)の「段差」について」
9月15日(火) 田崎智宏 「局所最適化に満足?~サステイナビリティ問題への取り組みにおけるインクリメンタリズムとラディカリズム~」
9月16日(水) 三島邦子 「大学における遠隔PBLの試み」(非公開)
9月17日(木) 広瀬弥生 「グローバル競争は、ルールに従うだけで成功するのか?」
9月18日(金) 山本良一 「なぜ今気候非常事態ネットワークを設立しようとしているか」
9月23日(水) 江上広行「金融変革における真善美の統合」
9月24日(木) 中村崇 「大きなリサイクル技術と小さなリサイクル技術」
9月25日(金) 武山健太郎 「アルミ合金スクラップのリサイクルフローの推計」
9月28日(月) 足立直樹 「ポストコロナのローカル経済の作りかた」
9月29日(火) 梅田靖 「最後にもう一度エコデザインの話」
9月30日(水) 原田幸明 「CE・SDGs・地方創成—たまたま『持続可能な地域のつくり方—地方創生実現のためのSDGsアプローチ』を読んで」 |
シンポジウム 談論風爽come together☆ オープン視聴可能
第1部「新たな動き:エネルギーそして金融」
〇自然エネルギー財団事業局長 大林ミカ氏「世界を変えるエネルギー転換−加速する自然エネルギーの拡大」
〇JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会) 代表理事事務局長 江上広行氏
「人を幸せにするお金、未来を美しくする銀行」
14:30- 第2部「大切なもの:自然の大事さ、ものの大事さ」
〇SuMPO理事長 酔庵塾塾長 地球村研究室 代表 石田秀輝氏 「自然に学ぶ、あたらしい暮らし方のか・た・ち」
〇エコが見える学校事務局、いただきます.info事務局長 海老原誠治
「『大切』にする思いをたどる ―資源と文化とアミニズムを考える―」
15:50- 第3部「つながる心:デジタル民主主義と新たな思想・文化
〇長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長 鈴木達治郎氏 「デジタル民主主義と独立科学助言組織の重要性」
〇能楽師、同志社大学客員教授 河村晴久氏 「つながる心 世阿弥の心を21世紀に」
17:00-17:30 総合討論
season III
11月2日(月) 原田幸明 「これまでの談論風爽で見えてきたこと」
11月4日(水) 梅田靖 「ラーニング・ファクトリー」
11月5日(木) 西田純 「住宅の新しい建設方法 3Dプリンタとサーキュラーエコノミー」
11月6日(金) 河村晴久 「『能』における「継続」の精神性」
11月9日(月) フリーディスカッション「日本的なものとは」
11月10日(火) 山本良一 「気候非常事態行動計画作成のためのガイドブック」
11月11日(水) 吉田和夫 「学校教育と社会教育・生涯学習の連携・協働・共生 持続可能な教育を視点に」
11月12日(木) 鈴木達治郎 「日本学術会議論争のウソ・ホント:科学助言組織の重要性」
11月13日(金) 足立直樹 「生物多様性は第二の気候変動になるか?」
11月16日(月) フリーディスカッション 「地方をどう考える」
11月17日(火) 原田幸明 「トランジションでモノづくりはどうなる① -3Dプリンタの持つ意味」
11月18日(水) 伊坪徳宏 「COVID-19と環境研究」
11月19日(木) 西田純 「ロバストという概念とサーキュラーエコノミー」
11月20日(金) 岩田修一 「Beyond DX」
11月24日(火) 中村 崇 「リサイクルの役割と将来像」
11月25日(水) 後藤敏彦「ビジネスと人権~日本のナショナル・アクション・プラン(NAP)もからめて~」
11月26日(木) 宮川英樹 「これからの3R」
11月27日(金) 海老原誠治 「コロナと「こども食堂」から考えるセーフティネット」
11月30日(月) フリーディスカッション「どうなる日本のモノづくり」
12月01日(火) 山末英嗣 「脱炭素社会に向けてあまり気づかれていないかもしれない3つの課題」
12月02日(水) 江上広行 「気候変動とシステム思考」
12月03日(木) 河村晴久 「『能』における「変革」の精神性」
12月04日(金) 石田秀輝 「コロナ・パンデミックを新たな加速器に!」
12月07日(月) フリーディスカッション「これからの教育」
12月08日(火) 原田幸明 「カーボンニュートラルはどんなに難しいか―壱岐を例とした考察」 ☆ オープン視聴可能
12月09日(水) 水谷広 「実質ゼロの決め手:炭つくり」
12月10日(木) 西田純 「SDGsへの拒絶反応は何を意味するのか」
12月11日(金) 足立直樹 「日本は本当に脱炭素できるのか?
〜国内外の温度差の原因を考える」
12月14日(月) フリーディスカッション「デジタル時代とアナログ」
12月15日(火) 大林ミカ 「日本のエネルギー転換の道筋」
12月16日(水) 杉雪子 「アメリカにいて見えるアメリカーーコロナ禍での大統領選で見えてきたもの(私見)―」 ☆ オープン視聴可能
12月17日(木) 後藤敏彦 「気候危機とカーボンプライシング」
12月18日(金) 鈴木達治郎 「SDGsに原発は役立つか」
12月21日(月) フリーディスカッション「SDGsは曲がり角か?」
12月22日(火) 中村崇 「炭素循環と再生可能エネルギー」
12月23日(水) 吉田和夫 「『ゆとり教育』の光と影 サスティナブルな日本の教育のために」
12月24日(木) 醍醐市朗 「エネルギーは再生可能へ。材料は?」
12月25日(金) 原田幸明 「2021年は未来へのドアを開けうるか -『談論風爽』からの提言をめざして-」 |
season Ⅳ
2月1日(月) 原田幸明 「『談論風爽からの提言』をめぐって –goalとtargetそして依存構造–」
2月2日(火) 袋布昌幹 「環境技術・教育と高専教育”Inside = Outsideを実現するために”」
2月3日(水) 西田純 「EUタクソノミーが物語る変化とは」
2月4日(木) 宮川英樹 「ATOSHIMATSU あなたは英語でなんと訳しますか?」
2月5日(金) 林秀臣 「世界を牽引する日本の電子製造業の強み」
2月8日(月) 鈴木達治郎 「10分でわかる核兵器禁止条約:9つの質問」
2月9日(火) 岩田修一 「”Cambrian Explosion” after “Galapagosization”は期待できるか?」
2月10日(水) 鮎川ゆりか 「ポストコロナは、ビジネスアズユージュアルではない ―斎藤幸平の「人新世の『資本論』」を読んで」
2月12日(金) テーマトーク 「日本は何故ガラパゴス化するのか」
2月15日(月) 江上広行 「社員アクティビズム: 大組織の中のチェンジ・エージェント」
2月16日(火) 西田純 「多文化世界への発信」
2月17日(水) 原田幸明 「プラスチックのマテリアルリサイクルは何故難しい?」
2月18日(木) 河村晴久 「能の自然観」
2月19日(金) テーマトーク 「モノからコトでクオリティオブライフ(QOL)はよくなるの?」
2月22日(月) 鉄鋼会社勤務I氏 「鉄鋼材料 ー歴史、製造プロセス、そして環境課題ー」
2月24日(水) 海老原誠二「草木国土悉皆成仏に向けて(仮)」
2月25日(木) テーマトーク 「木国土悉皆成仏」
2月26日(金) 後藤敏彦 「情報公開とガイドライン統一の動き」
3月1日(月) 足立直樹「投資家から注目されはじめた生物多様性」
3月2日(火) 吉田和夫 「新しい教育の方向」
3月3日(水) テーマトーク 「自然資本とは何か?それにどう向き合う?」
3月4日(木) 西條辰義 「私なりに循環を考える」
3月5日(金) 星川安之 「共生社会・共用品とコロナ禍」
3月8日(月) 水谷広 「原点からなら、全方位が見える」
3月9日(火) テーマトーク 「気候危機対策、何が決め手?」
3月10日(水) 久野美和子 「ガラパコスからの脱却~総合コミュニケーション思考~」
3月11日(木) 田原聖隆 「LCA普及の取り組みとこれから」
3月12日(金) 中村崇 「環境行動に係わるコンセプトの歴史」
3月15日(月) 村上進亮 「Circularity: CEを目指したときに、何を評価して欲しいか、すべきか。そして発信するのか。」
3月16日(火) 田崎智宏 「協働して創り上げる環境政策アプローチの時代~Envisioning-Based Policy Making?」
3月17日(水) 広瀬弥生 「CE戦略ビジョンの必要性」
3月18日(木) 東正則 「オープンイノベーションで日本の飛躍」
3月19日(金) テーマトーク 「mottainaiとomotenashiはビジネス化できるか?」
3月22日(月) 松八重一代 「経済圏で活用される窒素のフロー」
3月23日(火) 伊坪徳宏 「2020年に注目された環境関係論文」
3月24日(水) 西田純 「多文化論ii」
3月25日(木) テーマトーク 「AIとどう向き合うか」
3月26日(金) 加納誠 「コロナ禍に迷走する日本は『首脳外交』を乗り切って行けるのだろうか?」
3月29日(月) 山末英嗣 「今後の最適なエアコン選択に向けて」
3月30日(火) 梅田靖 「組立型製造業におけるカーボンニュートラルって?」
3月31日(水) 原田幸明 「2051年の日本はどうなっているのだろう」 |
season Ⅴ
5月6日(木) テーマトーク 「私の描く2051年」
5月7日(金) 原田幸明 「infodemic、それとどう対するか」
5月10日(月) 加納誠 「SDGsは人新世における大衆のアヘンか?」
5月11日(火) 海老原誠司 「日本文化を考える 〜〜無形文化遺産「和食」の提案書を読む〜〜」
5月12日(水) 林秀臣 「2051年に向けたゆとり思考(仮)」
5月13日(木) 吉田和夫 「2051年のサスティナブルな日本語を目指して」
5月14日(金) 中谷隼 「率 ~分母も大事~」
5月19日(水) 河村晴久 「能の持続についてー継承の環境」
5月20日(木) 水谷広 「参議院環境委員会参考人レポート:炭、唯一の解決策」
5月21日(金) 中石和良 「ドイツインダストリー4.0とサーキュラーエコノミー」
5月24日(月) テーマトーク 「日本にサーキュラー・エコノミーは定着できるか?」
5月25日(火) 岩田修一 「テクノロジーが変えるインテリジェンス(仮)」
5月26日(水) 西田純 「『課題解決型アプローチ』の限界」
5月27日(木) 梅田靖 「組立型製造業におけるカーボンニュートラルって?(その2)」
5月28日(金) 鉄鋼会社勤務I氏 「鉄鋼屋から見たサーキュラー・エコノミー」
5月31日(月) 米山伸郎 「ガイコクジンとSME」
6月1日(火) 能條桃子 「若者が声を届け、その声が響く社会を目指して」
6月2日(水) 原田幸明 「アンモニア、CCS、水素–技術の視点からの夢と社会実装」
6月3日(木) テーマトーク 「大量生産は必要か?悪か?」
6月4日(金) 吉田和夫 「2051年までに日本を語り発信するために」
6月7日(月) 海老原誠司 「CFP (Carbon Footprint)を振り返る」
6月8日(火) 鈴木達治郎 「福島事故から10年:廃炉と復興の現状と課題」
6月9日(水) 山末英嗣 「電気自動車か?それとも水素自動車か?(資源の視点から)」
6月10日(木) 小島道一 「東南アジアの海洋プラスチック対策」
6月11日(金) 醍醐市朗 「二次資源を利用した素材・製品は評価されるべき?」
6月14日(月) 小田真人 「テクノロジーが変えるインテリジェンス」
6月15日(火) 林秀臣 「2051年に向けたゆとり思考II(仮)」
6月16日(水) 伊坪徳宏 「2020年注目された気候変動関連論文」
6月17日(木) テーマトーク 「プラスチックをどうする?」
6月18日(金) 岩田修一 「Gardening through Connecting」
6月21日(月) 後藤敏彦 「若者たちの考える未来像」
6月22日(火) 田原聖隆 「2030年どこまでCO2排出量削減できるか?」
6月23日(水) 村上進亮 「資源問題と環境問題」
6月24日(木) 田崎智宏 「デジタル民主主義~議論のプラットフォームを変えると、社会の意思決定や政策はどうなる?」
6月25日(金) 東正則 「持続可能な“新ものコトづくり”とSDGsとの関わり」
6月28日(月) 広瀬弥生 「EVビジネスのおけるCEとデジタルの融合戦略について」
6月29日(火) 平沼光 「カーボンニュートラルに向けたエネルギーと資源循環」
6月30日(水) 原田幸明 「『再生利用社会(renewable economy)』のススメ」 |
season Ⅵ
8月2日(月) 原田幸明 「都市鉱山メダルと市民リサイクル運動」
8月3日(火) 足立直樹 「気候変動と生物多様性のコベネフィット ーイギリスが作ろうとしている新しいルールとは?」
8月4日(水) 東正則 「持続可能な“新ものコトづくり”とSDGsとの関わり」
8月5日(木) 岩田修一 「環境問題と創造性」
8月6日(金) 加納誠 「安藤昌益の互生共環とRenewable Economy」
8月10日(火) 海老原誠治 「手を動かす生活を設計する ペーパークラフト教材の試み」
8月11日(水) 吉田和夫 「今後の持続可能型地域社会を形成する地域学校協働推進活動について」
8月12日(木) 久野美和子 「イノベーションで重要な役割を果たすプロデュース人材」
8月16日(月) テーマトーク 「戦争について語ろう」
8月17日(火) 原田幸明 「地方とSDGsとカーボンニュートラル –グリーン・ウォッシュ地方創成にならないために–」
8月18日(水) 伊坪徳弘 「自動車のライフサイクル評価」
8月19日(木) 東光弘 「『Regenerative Solar Sharing』 ~自然・農業・地域コミュニティーに寄添う再エネが新しい農村を切り拓く!!~」
8月20日(金) 後藤敏彦 「TCFDとシナリオ分析」
8月23日(月) 西田純 「SDGsはどうやってできたのか/ポーラ・カバレロさんのこと」
8月24日(火) テーマトーク 「『同調圧力』(講談社現代新書)を読んで議論しよう」
8月25日(水) 大山万容 「チョコレート・プロジェクトによる複言語教育」
8月26日(木) 鉄鋼会社I氏 「鉄鋼業の持続可能性を考える」
8月27日(金) 中村崇 「環境を考えるにあたっての一神教的議論の問題」
8月30日(月) 鈴木達治郎 「パンデミックと核リスク:2030年の未来シナリオ」
8月31日(火) 原田幸明 「ちょっと危ないLCAの使われ方」
9月1日(水) 中石知良 「世界の産業構造と競争戦略~サービス化とデジタル~」
9月2日(木) テーマトーク 「合意形成の在り方について語ろう」
9月3日(金) 小田真人 「静かなロングセラー『スイスの「民間防衛」』を元に、リスクコミュニケーションを考える」
9月6日(月) 杉雪子 「アメリカにいて見えるアメリカーコロナ禍、ワクチン接種とその後」
9月7日(火) 平沼光 「エネルギー基本計画と日本の課題」
9月8日(水) 吉田和夫 「日本語及びその言語・認識・文化の持続可能性について」
9月9日(木) 河村晴久 「能の特質 海外での経験から」
9月10日(金) テーマトーク 「世界の多様性の中の日本の文化とは」
9月13日(月) 松八重一代 「産業用途の窒素・リンの流れ」
9月14日(火) 渡邊 敦、平野理恵 「地域の市民発のサーキュラーエコノミーの取り組み 鎌倉 ゴミフェス532(ゴミニティ)の紹介」
9月15日(水) 中谷隼 「サーキュラーエコノミーと脱炭素社会 ~プラスチック資源循環の方向性~」
9月16日(木) 浪平博人 「来る激震の本質と対応としての教育の変革」
9月17日(金) 醍醐市朗 「材料特性とエネルギー ~この物質社会は、何のために物質を使っているのか?~」
9月21日(火) 廣瀬弥生 「DXとCE融合によるプラットフォーム戦略 ~EVで日本は乗り遅れるのか?」
9月22日(水) テーマトーク 「『利他とは何か』をよんで」
9月24日(金) 三島邦子 「『なぜ脱プラスチックは挑戦なのか!』ー私達には、次世代の未来を守る義務があるー」
9月27日(月) 梅田靖 「プラスチック資源循環促進法/プラスチック使用製品設計指針について」
9月28日(火) 河口真理子 「代替肉は、なぜ今注目されているのか?」
9月29日(水) 原田幸明 「2050年 鉄をどうする -誰も触れない視点から-」
9月30日(木) 鈴木達治郎 「SeasonVIを振り返って:今後に向けての課題整理とフリートーク」 |
コラマー (あいうえお順、敬称略)、
・東正則 アズマ・ビジネス・コンサルティング代表
・足立直樹 レスポンシビリティ代表取締役
・鮎川ゆりか 元千葉商科大学政策情報学部教授
・新井和宏 株式会社eumo 代表取締役
・粟屋仁美 敬愛大学経済学部教授
・石田秀輝 SuMPO理事長 SuMPO理事長 東北大学名誉教授 酔庵塾塾長
・伊坪徳宏 東京都市大教授
・岩田修一 事業構想大 教授
・梅田靖 東大教授
・江上広行 JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会) 事務局長
・海老原誠二 エコの見える学校事務局長
・大林ミカ 公益財団法人 自然エネルギー財団 事務局長
・加納誠 東京理科大名誉教授
・川口真理子 立教大学特任教授 不二製油グループ本社CEO 補佐 大和総研特別アドバイザー
・河村晴久 能楽師、同志社大学客員教授
・杉雪子 Associate Professor, Medical University of South Carolina
・後藤敏彦 サステナビリティ日本フォーラム 代表理事
・西條辰義 高知工科大学教授
・鈴木達治郎 長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長
・醍醐市郎 東京大学特任准教授
・中石和良 サーキュラーエコノミージャパン 代表
・中原秀樹 東京都市大名誉教授 エシカル推進協議会会長
・中村崇 東北大学名誉教授
・西田 純 オフィス西田代表
・原田幸明 物質・材料研究機構名誉研究員 サーキュラー・エコノミー&広域マルチバリュー循環研究会代表
・廣瀬弥生 東洋大学教授 情報連携学
・松田智生 (株)三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター主席研究員
・松八重一代 東北大教授
・松本紹圭 光明寺(浄土真宗本願寺派)僧侶、未来の住職塾塾長
・三島邦子 秋田大学理工学部の教育創成部門 プロジェクトコーディネーター
・水谷広 社会地球化学研究所
・宮川英樹 長崎大学非常勤講師
・森口祐一 東京大学教授 日本LCA学会会長
・山家又佑 元 国際連合食糧農業機関FAO 越境性動物病緊急センターECTADバングラデシュ代表 (シニア・テクニカル・コーディネータ)
・山末栄嗣 立命館大学教授
・山本良一 東京大学名誉教授 山本エコプロダクツ研究所長
・吉田和夫 一般社団法人教育デザイン研究所 代表理事 |
問い合わせ CAT(シー・エイ・ティー) contact@catcorp.jp
TEL 045-228-7696 FAX 045-228-7697