2020 11月5日(木) 「住宅の新しい建設方法 3Dプリンタとサーキュラーエコノミー」
西田 純 氏 オフィス西田代表
住宅の新しい建設方法、3Dプリンターとサーキュラーエコノミー
どうも皆さんこんにちは、西田と申します。
環境関係のコンサルタントをしているんですけども、実は最近、ここしばらく原田先生のお仕事の、なんか”座布団運び”みたいなことで関わらせていただいております。
今日はですね、その環境コンサルの私がですね、なんで住宅建設かっていうと、
実はですね、”11月5日だけコラマーが見つからないんだよ”、っていう相談をいただきまして、
”ああ、そうですか”と、”じゃあ、何でも振っていただければやりますよ!”、って言ってしまったのが運のツキでありまして、引き受けてから、はたとですね、”何話せばいいんだろう”、みたいな状態に陥ったわけでございます。
そうなると、”開き直り”が強いのはですね、私、今日のテーマについてのいわゆる、その”素人さ加減”から言うと、ご参加の皆さんのどなたよりもですね、知らない人間だと思うんですね。
ただ、その知らない人間がですね、たまたま見つけた動画を元にですね、”あ、これって何かアイディア広がるんじゃないの”、っていうことをちょっとだけ皆さんと共有したくて、そういうトピックを出しました。
なので、ものすごく素人くさいプレゼンになりますし、ものすごく素人くさい問題提起かもしれません。
でも、それは様々な知見を持ちの皆様方からですね、”いや、これはこうだよ、あれはこうだよ”、みたいなことを言っていただけると、”意外となんかいい感じのものに仕上がったりするんじゃないかな!?”、という期待はあるんですけど、
まずちょっと画面共有をさせていただいて、
(共有がややこしいので一旦スライドショーには行かずに動画に行こうと思うんですけど)
タイトルは「住宅の新しい建設方法」
新しいかどうか、僕にとって新しいんですけど、
”3Dプリンターで家作っちゃおう”、っていう取り組みなんですね。
それにですね、一応、”サーキュラーエコノミーなるものを掛け合わせると、果たしてどんな化学反応が起きるかな?”、っていうのが今日の議論のポイントだというふうにご案内させていただきます。
ちょっと一旦共有を停止して、次にですね
では動画をご覧ください。
3Dプリンターによる家屋の建築動画
「This is the world’s first 3D-printed 2-storey house」URL
https://jp.weforum.org/videos/this-is-the-world-s-first-3d-printed-2-storey-house
それではスライドの方に戻ります。
今見ていただいた動画が、いわゆるその「情報ソース」ってほぼほぼ全てなんですけど、
ドバイではもう、コンクリートを3Dプリンターで吹き出して、あのような2階建ての家が造られていました、と、
フランスでは、”より価格の安い住宅建設に使えないか?”、っていう研究が進んでます、と、
メキシコでは50件ぐらいの、低価格、低所得者層向けの、単なる「住宅」じゃなくて「地域」みたいのが作られています、と、
そういうご案内だったんですけど、
この、「家の材料」ですね、”再生材みたいなものでできないかな?”、っていう問題意識が実はあるわけです。
そうすると、”「品質」ですとか「安全安心」ですとか、いろいろそういうクリアしなきゃいけないものが多いよな”、っていうことですとか、
”仮にこれを日本でやろうとしたらですね、やっぱりいろいろ「法律」とか「規制」とかあって難しいのかな?”、と思っていて、
なので、”例えば「特区を創る」とかいうようなアイディアってのはこういうことに通用するんだろうかどうなんだろうか?”、
みたいなことを頭の中でぐちゃぐちゃと考えたわけですね。
そういうところから発展して、「建材の水平リサイクル」みたいなのも、
さっきのドロドロの状態で何かあの3Dプリンターから出てきたもので、一応壁ができていたわけですけど、
”乾いてちゃんと壁になった後、またドロドロに戻せたら、またすごいのかな”、とか思うわけですが、
ただ、いわゆる「品質劣化の問題」ですとか、”どうやったら循環性があげられるか”、だとか、
やっぱり、”「構造材」と「内装材」と「床材」と「天井材」では、インクは違うのかな?”とか思ったりですね。
あとは、
”途中で止めて窓をはめなきゃいけないな”、とか、
”それが曲がってはまったら直すのが大変だろうな”、とかですね。
あと、
”家の中って電気とかガスとかの設備も付くわけですね、そういったものとの採り合いはどうなるんだろう?”、
みたいなことです。
あとは、一応、私、”事務屋さん”なので、すぐ頭が行くのは
「法律」とか「税金」とかの方ですね、あるいは「保険」とかですね。
それ以外にもですね、
例えば、”劣化箇所を補修するときって、あのドロドロのインキみたいのペタペタと手で貼ったりするのかな?”、とかですね。
あと、「防災上のポイント」もあるだろうと。
難燃性を高めるのに何かスプレーでもするのか、あるいは、そもそも難燃剤をインクに使えるのか、
あとは、「様々な災害対策への備え」ですとかですね、そんなこともちょっと考えたりしました。
答えは、当然ですけど、私自身の中にはありません。
なので、今日のセッションで、答えが出ればもちろん嬉しいんですけど、何が嬉しいって、単に知的好奇心が満たされた嬉しさだけなので、”いやそんなの誰も知らないよ”、って、冷たく突き放していただいても構わないんですけど(笑)、すいません、そんなプレゼンであります。
ただ、やっぱり、こういうポイントはですね、多分このスライドの下から2行目のところで、
”こういう新しい技術を核にした何かそのビジネスモデルを考えるときに、
「完全循環型のビジネスモデル」を構築するのに何が要るんだろうな?”、
って、そういう視点はちょっと持っておきたいなと思ったわけです。
例えば、「解体のための工具やシステム」とかですね。
本格的な家だと、これやっぱり何十年も持っちゃうわけで、
そうじゃない”何かプレハブの設置物みたいなものの代わりになるとしたらどうなのかな”?、と。
4枚のスライドだと多分10分もたないと思ったので、5枚目は「どうでもいいかもしれない話」を付け加えてありまして、
そういう、その「循環させること」を、
具体的には、”ドロドロのインクが固まって壁になってまた溶かして・・”、みたいなことを考えると、
”カーボンフットプリントってどう計算されるんだろうな?”、みたいな、
「循環可能回数」とかっていうのも算定しなきゃいけないのか?、とか。
あとその
よく口の話題に登る話として、3Dプリンターの威力というのは、”「デザイン」の力”なんだ、っていうことがあるわけですけど、
さっきのビデオだと、どっちかっていうとプレタポルテっぽい、何か建売住宅型のものに見えたんですが、
そうじゃなくて、”フルにデザインの力を活かすにはどんな工夫が要るのかな?、”とか、
あとは、”「高層化」ってどれくらいまで可能なんだろうな?、”とか、
”家はちょっと大変だけど、例えば「船」とか、「タンク」とか、単なる器ものだったら、もしかして作れるかもしれないな、より簡単で”、とかですね。
そして、”「水平リサイクル」なんかもできるのかな?”、というようなことを、
本当にド素人の、すいません、頭の中を可視化すると、実はこんな具合になるわけであります。
谷間の日の話題提供ということでですね、笑ってお許しいただけたらな、と思っておりますが、
なので今日は多分、放課後トークには、いい形に終わるかもしれないな、と思いつつですね、(笑)
こんなような、多少、不真面目に聞こえなくはない話題提供をさせていただいたところでございます。
もういっぺん、動画をやってもいいかもしれませんけど、あるいはダウンロードいただいて皆さんご自身でご覧なってみると結構面白い動画だと思うので、
以上、本日の話題提供させていただきました。
ありがとうございました。
コメント