「国の研究開発支援制度」カテゴリーアーカイブ

19/5/10NEDO研究開発型ベンチャー支援事業/橋渡し研究開発促進による事業化支援(Collaboration with Research Institute、CRI)

事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 大学等
その他
公募期間 2019年4月5日~2019年5月10日

助成対象事業 対象技術について、次の①~③の要件のすべてを満たすことが必要。

① 経済産業省所管の鉱工業技術(例えば、ロボティクス、AI、エレクトロニクス、IoT、クリーンテクノロ ジー、素材、医療機器、ライフサイエンス、バイオテクノロジー、航空宇宙等。ただし、原子力技術 に係るものは除く。)

② 具体的技術シーズであって、研究開発要素があることが想定されること。例えば、スマートフォンのア プリ開発のためのソフトウェアのコーディングなど、研究開発要素が薄いものや、既存製品(購入品)を 利用しただけのものについては対象外。

③ 競争力強化のためのイノベーションを創出しうるものであること。
(注1)実証段階にあっても、技術開発要素があると認められるものについては、提案可能です。(創 薬等の開発においては、早期第Ⅱ相試験(phase IIa)まで申請可能ですが、治験に係る外注 費は原則として助成対象外となります。)
(注2)本事業において「実用化」とは、販売又はライセンスアウトにより収入が発生することをいいま す。なお、創薬等の技術開発で治験を伴う場合は、計画した臨床試験が成功し、次のフェーズ の試験に移行することをもって実用化とみなします。
(注3)事業期間中におけるサンプル出荷等(出荷先からの評価結果を当該技術開発に反映させる ために行うもの)については、原則、無償にて実施するものとします。

助成率及び助成金の額

①助成率:助成対象費用の 2/3 以下
②助成金の額:原則 1 億円まで ※1 事業者あたり、交付決定で定めた期間の総額

助成対象となる開発体制

①助成事業者 助成対象事業者の要件を満たす1者単独の提案を助成対象とします。 2者以上からの連名提案は助成対象となりません。

②共同研究等先となる「橋渡し研究機関」 共同研究等先に「橋渡し研究機関」を含み、「橋渡し研究機関」が 本助成事業において研究開発の重要な役割を担うことが必須の要件。

公募要領(792KB)

https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100204.html

19/5/7NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム

事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)
大学等
公募期間 2019年3月1日~2019年5月7日

我が国の〔1〕省エネルギー、新エネルギー、CO2削減等のエネルギー・環境分野(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)及び〔2〕新産業創出に結びつく産業技術分野(新産業創出新技術先導研究プログラム)の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、2030年を目途とした持続可能なエネルギー供給の実現や、新産業創出による産業競争力の向上に有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的

研究開発テーマは、新規性、革新性及び独創性が高いものであって、研究開発フェーズとしては取組のごく初期の段階であり、実用化までの確実な見通しをつけることが現時点では困難であるが、研究開発に成功した場合、産業へ大きなインパクトを期待できるものであること、すなわち、ハイリスクであるが、ハイリターンが期待できることを重視。

 

 

I.エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(エネルギー・環境分野)
課題番号
研究開発課題
A ≪新エネルギー分野≫
I-A1
太陽光エネルギーの有効利用率の大幅な増大を目的とした、低コストかつ高耐久で普及性の高い波長変換技術の開発
B ≪次世代エネルギーデバイス分野≫
I-B1
希少元素を用いない、あるいは希少元素の使用量を著しく減少させ、元素戦略上不安のない低コストかつ高効率を実現する水電解水素製造技術の開発
I-B2
400℃以下で高いイオン伝導率を有し、安定的に動作する固体電解質をベースとした、エネルギー変換効率、エネルギー出入力特性や蓄エネルギー容量(コンパクト性)等に優れた革新的エネルギーデバイスの開発
I-B3
希少元素を用いない、あるいは希少元素の使用量を著しく減少させ、元素戦略上不安のない低コストかつ高容量・高出力を実現する革新的二次電池技術の開発
I-B4
車載用蓄電池の二次利用を促進するための残存性能(State of Health)・充電状態(State of Charge)の短時間診断技術開発
C ≪画期的産業技術・デバイス分野≫
I-C1
消費電力を1/10以下とする革新的な高速高信頼性メモリ技術及び高速高効率光伝送デバイス技術の研究開発
I-C2
従来法での計測不能領域を革新的手法により計測可能にする産業プロセス用センサー
I-C3
自律分散駆動機器の普及拡大に資する、室温付近での極小温度差を活用した小型発電技術
I-C4
高出力(数百kW以上)と高密度を同時達成する磁気回路または磁石配列や冷却システムを高度化する航空機向け常電導大型電気モーター技術開発
D ≪高度リサイクル技術分野≫
I-D1
ベースメタルのリサイクル比率を向上させるための革新的な技術
I-D2
生産活動により排出されるNOx等窒素化合物からのアンモニア製造
I-D3
プラスチック資源に関する高度循環技術開発
I-D4
炭酸塩など水素による還元反応を伴わずに安価・低エネルギー消費でCO2から直接化学品を製造する技術
E ≪次世代材料技術分野≫
I-E1
海洋プラスチックごみ問題を解決する海洋分解性プラスチックの技術開発
I-E2
航空分野における現行接合(機械的締結)以上の信頼性を達成する、熱硬化性CFRP(CF/エポキシ)と熱可塑性CFRP(CF/スーパーエンプラ)等の異種複合材シームレス接合・最適成形技術の開発
F ≪革新的省エネ技術分野≫
I-F1
金属、半導体デバイス製造、強化ガラスの製造、大出力レーザーの冷却などに適用可能な高温伝熱面の冷却制御の大幅な省エネ化技術開発及び現象解明
I-F2
大幅な低コスト・高耐久化を実現する熱交換技術の開発
I-F3
200℃以下の排熱を対象とした低コストで高性能な従来にない排熱活用・制御技術の開発
I-F4
産業用脱水・乾燥プロセスの省エネ化
II.新産業創出新技術先導研究プログラム(産業技術分野)
課題番号
研究開発課題
II-1
産業用途向けに役立つ、電流密度耐性を持った機能性合金材料の実現に資する技術開発
II-2
ロボットが利活用される産業の創出につながる、人と協働できる多能工ロボットやロボット相互連携のための革新的なロボット事業化技術の研究開発

I.エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(エネルギー・環境分野)
課題番号 研究開発課題
A ≪新エネルギー分野≫
I-A1 太陽光エネルギーの有効利用率の大幅な増大を目的とした、低コストかつ高耐久で普及性の高い波長変換技術の開発
B ≪次世代エネルギーデバイス分野≫
I-B1 希少元素を用いない、あるいは希少元素の使用量を著しく減少させ、元素戦略上不安のない低コストかつ高効率を実現する水電解水素製造技術の開発
I-B2 400℃以下で高いイオン伝導率を有し、安定的に動作する固体電解質をベースとした、エネルギー変換効率、エネルギー出入力特性や蓄エネルギー容量(コンパクト性)等に優れた革新的エネルギーデバイスの開発
I-B3 希少元素を用いない、あるいは希少元素の使用量を著しく減少させ、元素戦略上不安のない低コストかつ高容量・高出力を実現する革新的二次電池技術の開発
I-B4 車載用蓄電池の二次利用を促進するための残存性能(State of Health)・充電状態(State of Charge)の短時間診断技術開発
C ≪画期的産業技術・デバイス分野≫
I-C1 消費電力を1/10以下とする革新的な高速高信頼性メモリ技術及び高速高効率光伝送デバイス技術の研究開発
I-C2 従来法での計測不能領域を革新的手法により計測可能にする産業プロセス用センサー
I-C3 自律分散駆動機器の普及拡大に資する、室温付近での極小温度差を活用した小型発電技術
I-C4 高出力(数百kW以上)と高密度を同時達成する磁気回路または磁石配列や冷却システムを高度化する航空機向け常電導大型電気モーター技術開発
D ≪高度リサイクル技術分野≫
I-D1 ベースメタルのリサイクル比率を向上させるための革新的な技術
I-D2 生産活動により排出されるNOx等窒素化合物からのアンモニア製造
I-D3 プラスチック資源に関する高度循環技術開発
I-D4 炭酸塩など水素による還元反応を伴わずに安価・低エネルギー消費でCO2から直接化学品を製造する技術
E ≪次世代材料技術分野≫
I-E1 海洋プラスチックごみ問題を解決する海洋分解性プラスチックの技術開発
I-E2 航空分野における現行接合(機械的締結)以上の信頼性を達成する、熱硬化性CFRP(CF/エポキシ)と熱可塑性CFRP(CF/スーパーエンプラ)等の異種複合材シームレス接合・最適成形技術の開発
F ≪革新的省エネ技術分野≫
I-F1 金属、半導体デバイス製造、強化ガラスの製造、大出力レーザーの冷却などに適用可能な高温伝熱面の冷却制御の大幅な省エネ化技術開発及び現象解明
I-F2 大幅な低コスト・高耐久化を実現する熱交換技術の開発
I-F3 200℃以下の排熱を対象とした低コストで高性能な従来にない排熱活用・制御技術の開発
I-F4 産業用脱水・乾燥プロセスの省エネ化
II.新産業創出新技術先導研究プログラム(産業技術分野)
課題番号 研究開発課題
II-1 産業用途向けに役立つ、電流密度耐性を持った機能性合金材料の実現に資する技術開発
II-2 ロボットが利活用される産業の創出につながる、人と協働できる多能工ロボットやロボット相互連携のための革新的なロボット事業化技術の研究開発

原則5千万円以内 上限1億円以内/(年・件)(委託:NEDO負担率100%)
(大学等のみによる提案の場合には、2,000万円を上限)

19/3/26NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム

事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)
大学等
公募期間 2019年2月20日~2019年3月26日

我が国における省エネルギー型経済社会の構築及び産業競争力の強化に寄与することを目的。現行の「省エネルギー技術戦略」に掲げる「重要技術」を中心に、高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を対象として助成

「基本スキーム」は、開発段階ごとに異なる3つの技術開発フェーズで構成。各フェーズを組み合わせた提案も可能。フェーズ移行時にはステージゲート審査を実施し、高い成果と、十分な省エネルギー効果が見込まれる技術開発テーマに対しては、シームレスに支援

<インキュベーション研究開発フェーズ>
対象:
課題解決への具体的手法や事業化の見通しの明確化を図る等、開発・導入シナリオの策定等を行う研究開発です。インキュベーション研究開発フェーズは、実用化開発・実証開発の事前研究との位置づけであるため、必ず実用化開発・実証開発フェーズと組み合わせて応募ください。
技術開発費上限:
2千万円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
2/3以内
事業期間:
2年以内(事業終了は3月の予定)
<実用化開発フェーズ>
対象:
既に企業や大学等が有している技術やノウハウ等をベースとして、省エネルギーに資する応用・転用を図る技術開発です。本開発終了後、原則として3年以内に製品化を目指す実用化開発が対象です。
技術開発費上限:
3億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
2/3又は1/2以内
事業期間:
3年以内(事業終了は2月または3月の予定)
他のフェーズと組み合わせる場合は、事業期間1年でも可とします。
3年の場合、2年終了時に審査を行い、継続可否を判断します。
<実証開発フェーズ>
対象:
事業化を阻害している要因の克服や、より着実な事業化を実現する一助となる実証データを取得する等の技術開発です。 本開発終了後、原則として速やかに製品化を目指す実証開発が対象です。
技術開発費上限:
10億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
1/2又は1/3以内
事業期間:
3年以内(事業終了は2月の予定)
省エネルギー技術戦略 (1.2MB)」における、14の「重要技術」について積極的に支援

 

2/9環境省CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業

  • 環境省は、中長期的に大幅なCO2排出削減に資する技術を社会に導入していくために、将来的な地球温暖化対策強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、委託又は補助により実施する
  • 公募期間:平成30年1月11日(木)~平成30年2月9日(金)
  • 温室効果ガスの削減の推進と将来的な地球温暖化対策の強化に貢献することを目的
  • エネルギー対策特別会計による予算 (排出後の吸収および海外事業は対象外)
  • ① 交通低炭素化技術開発分野、
    ② 建築物等低炭素化技術開発分野、
    ③ 再生可能エネルギー低炭素化技術開発分野、
    ④ バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野、
    ⑤ 社会システム革新低炭素化技術開発分野
  • 1課題あたりの単年度の予算額は3千万円~5億円程度(補助金は事業費ベースで補助率1/2以内)
  • 期間 原則として3年度以内
  • (SBIR)
  • 二次公募 H30は 6/21締め切り   H29は三次もあり 10/23まででした。

各技術分野

  • ① 交通低炭素化技術開発分野 運輸部門の低炭素化を図る技術開発・実証を対象とします。例えば、今後の普及が期 待される電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)・燃料電池車(FCV)等の普及促進・ 性能向上や、鉄道等の自動車以外の運輸部門におけるエネルギー効率の向上のための 技術開発・実証を対象とします。
  • ② 建築物等低炭素化技術開発分野 家庭部門、業務その他部門の低炭素化を図る技術開発・実証を対象とします。例え ば、建物の設備機器の省エネ化・再生可能エネルギーの導入等による、住宅やオフィス におけるエネルギー効率向上、ゼロエミッション化のための技術開発・実証等を対象 とします。
  • ③ 再生可能エネルギー低炭素化技術開発分野 太陽光、風力、小水力、地熱等の再生可能エネルギーの導入促進に貢献する技術開 発・実証を対象とします。例えば、太陽光発電の光電変換効率向上や再生可能エネル ギー由来の水素から発電する燃料電池高性能化のための技術開発・実証等を対象と します。
  • ④ バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 廃棄物系等のバイオマスの利活用や資源循環により低炭素化を図る技術開発・実証 を対象とします。例えば、廃棄物系バイオマスの収集から利用までのシステム全体の、 低炭素化・低コスト化等の技術開発・実証を対象とします。(バイオマス・循環資源等 の入手から最終的な利用までのライフサイクル全体での温室効果ガス削減率がベース ラインシナリオと比較し50%以上と想定されるものに限ります。)
  • ⑤ 社会システム革新低炭素化技術開発分野 社会システムを低炭素型へと革新する技術開発・実証を対象とします。例えば、 水 素・バッテリー・キャパシタ・蓄熱による蓄エネ技術や、IoT・AI・ビッグデータ解析 等の技術を改良等して活用し、エネルギーインフラ・情報インフラ・物流等のCO2排出 源となっている社会システムを、自立分散化・高効率化・省資源化等により高度化する ことで、低炭素型へと革新する技術開発・実証を対象とします

 

6月8日 中小企業庁  戦略的基盤技術高度化支援事業

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2017/170414mono.htm

平成29414()~平成2968()

趣旨 デザイン開発、精密加工、立体造形等の特定ものづくり基盤技術(12分野)の向上につながる研究開発、その事業化に向けた取組を支援することを目的。中小企業・小規模事業者が大学・公設試等の研究機関等と連携して行う、製品化につながる可能性の高い研究開発及びその成果の販路開拓への取組を支援 

応募対象

法の認定を受けたものづくり中小企業・小規模事業者を含む、事業管理機関、研究等実施機関、総括研究代表者(PL)、副総括研究代表者(SL)、アドバイザーによって構成される共同体

補助事業期間:2年度又は3年度

補助金額(上限額):平成29年度(平成303月まで)に行う研究開発等に要する補助金額の合計が、4,500万円以下。

(1)大学・公設試等(補助率:定額1,500万円以下)

(2)中小企業・小規模事業者等(補助率:23以内)