hal のすべての投稿

19/8/30アジア省エネルギー型資源循環制度導入実証事業/「持続可能な都市づくりに向けたガイドブック」のアジア太平洋地域諸都市への適用に関する検討

我が国の環境関連技術・システムや過去に実施してきた政策パッケージなどの環境課題への対応ノウハウは、新興国都市の持続可能な発展に貢献することが可能であり、我が国が強みを有する省エネ型資源循環システム等の環境課題ソリューションのアジア諸都市における導入促進は、我が国の発展にも寄与します。そこで、経済産業省では、「平成28年度温暖化対策基盤整備関連調査(アジア諸都市への制度等導入に係るサステナビリティ評価に関する調査事業)」において、アジア諸都市の環境課題の解決に当たって、カルテと処方箋の役割を果たす、現状診断・課題に対するソリューションの提供・当該ソリューションの導入効果測定を行う「持続可能な都市づくりに向けたガイドブック(以下、「本ガイドブック」という。)」を作成しました。本ガイドブックを有効に活用するためには、複数都市において、ユースケースを提示し、各々特有のごみ処理状況や問題点・課題、解決策などを比較検討することが重要です。

そこで、本調査事業では、アジア太平洋地域の複数都市を対象に、資源循環分野の現状評価、ガイドブックを活用したソリューションの検討等を行います。

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100191.html

公募要領(350KB

 

19/8/30NEDOアジア省エネルギー型資源循環制度導入実証事業/廃製品由来の二次電池に関する資源循環性向上に向けた検討

アジア諸国、特に中国では、ハイブリッド自動車・電気自動車の利用が拡大し、他の諸国を含めパソコン、スマートフォン、タブレット端末などの消費が拡大しています。一方、これら自動車、小型家電に含まれる二次電池のリユースの方法、安全かつ適切な処理及びリサイクルシステムは十分に確立されておらず、二次電池の再利用・リサイクルに対する要望は各国で高まっています。

そこで、諸外国の二次電池の適切な循環システム(リユース、リファービッシュ、リサイクルを含む)に関する政策動向、技術開発動向、規格の検討状況及び廃電池の発生状況等を整理し、二次電池の循環システムの構築の必要性が今後高まるであろう、対象物、国・地域を特定します。また、特定した対象物、国・地域における課題点の整理を行い、最適な循環システム構築に向けた検討

公募要領(345KB)

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100192.html

19/7/26新技術振興渡辺記念会

科学技術の分野における次に掲げる各号に関する調査研究で、その成果が新技術の振興等 今後の科学技術の発展に貢献できることが期待されるものとします。 (1)科学技術政策の立案・推進 (2)科学技術と社会経済との関連 (3)科学技術のコミュニケーション (4)科学技術人材の育成 (5)科学技術の発展動向 (6)上記の各号に類するもの又は上記の各号の複数にまたがるもの

.応募者の資格 応募者は、次の組織に所属する研究者又は技術者とします。 1組織(大学は学部単位)からの応募は原則として 1 件とします。 (1)大学(大学共同利用機関を含む。)及び高等専門学校 (2)国公立の研究開発法人等の科学技術調査研究組織 (3)学協会等公益的な調査研究団体 (4)その他当財団理事長が前号に準ずると認めた団体 なお、(3)の団体にあっては、原則として、設立後3年以上を経過した団体であり、 かつ、決算が確定した直近2年度の平均の事業規模が 300 万円を超える団体であること。

.助成の金額 助成金額は、1 件当り 300 万円以下とし、調査研究の規模、内容、調査研究実績等を考慮し て決定します。 大学(大学共同利用機関を含む。)及び高等専門学校については、原則として 150 万円以下 とします。

http://www.watanabe-found.or.jp/activities/subsidy/

19/9/13競輪とオートレースの補助事業

2020年度「機械振興補助事業」「公益福祉振興補助事業」

受付期間:2019年7月22日(月)10時~9月13日(金)15時

(1)機械振興補助事業
① 振興事業補助、緊急的な対応を必要とする事業への支援
財団法人・社団法人※1、技術研究組合、特定非営利活動法人(NPO 法人)、特別の
法律に基づいて設立された法人、その他公共的な法人
なお、自転車・モーターサイクルの支援に資する事業については日本国内に法人
格を有する企業、また、福祉機器の整備に係る事業については社会福祉法人も対象
とする。
② 研究補助
大学等研究機関※2に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者

※1 財団法人・社団法人とは、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、
公益社団法人を指します。
※2 大学等研究機関には大学(短期大学を含む)、大学共同利用機関法人、高等
専門学校が含まれます。

3.機械技術を活用した福祉機器の振興
機械技術・機械工学の活用により、医療・介護・福祉サービスの適正化・効率化を図
るとともに全ての人が快適に利用できること、幸せで豊かな生活を送ることができる福
祉機器の振興を行います。
(1)機器の開発・改良に係る調査・研究等に関する事業
(2)福祉機器の整備
4.国際競争力強化に資する標準化の推進
機械産業の国際競争力強化に資する標準化事業はもとより、同事業に関連する人材の
育成・交流等に対しても支援を行います。

6.ものづくり支援、地域産業の振興、省エネルギー、医療機器の振興等への
支援
地域のニーズに応じたものづくり、新産業の創出、省エネルギーの推進や環境問題へ
の対応など社会的課題を解決する以下の事業を支援していきます。
(1)ものづくり支援に資する事業
・知的財産の創出につながる先端技術の開発
・付加価値の向上、新規事業の創出
・ロボット技術や ICT を活用した超省力・高品質生産を実現する新たな取組み(農水林
業等)
・農商工連携等、異分野の技術を統合した試作品の開発、等
(2)地域の機械産業の振興に資する事業
・事業基盤強化
・新規事業の展開
・地域ブランド展開のための調査研究、等
(3)省エネルギー等の環境分野の振興
・省エネルギーの推進
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)への取組み
・新エネルギーの開発
・環境問題の解決に資する機械・製品の長寿命化
・再生可能エネルギー等の技術開発、等
(4)医療機器の振興に資する事業
・医工連携等、異分野の技術を統合した試作品の開発
・難病及び希少難病を克服するための機器の開発・改良に関する調査研究
・難病及び希少難病に関する研究機器の整備(医療機器の整備)、等

 

19/8/23NEDO「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」第2回公募

事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)
大学等
公募期間 2019年7月18日~2019年8月23日

我が国における省エネルギー型経済社会の構築及び産業競争力の強化に寄与することを目的としています。現行の「省エネルギー技術戦略」に掲げる「重要技術」を中心に、高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を対象として助成

開発リスクや開発段階は開発技術ごとに異なるため、3つの技術開発フェーズを設けています。また、各フェーズを組み合わせた提案も可能です。フェーズ移行時にはステージゲート審査を実施し、高い成果と、十分な省エネルギー効果が見込まれる技術開発テーマに対しては、シームレスに支援を行います。

<インキュベーション研究開発フェーズ>
対象:
課題解決への具体的な手法や事業化の見通しの明確化を図る等、開発・導入シナリオの策定等を行う研究開発です。インキュベーション研究開発フェーズは、実用化開発・実証開発の事前研究との位置づけであるため、必ず実用化開発・実証開発フェーズと組み合わせて応募ください。
技術開発費上限:
2千万円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
2/3以内
事業期間:
2年以内(事業期間1年の場合には事業終了は2020年6月。事業期間2年の場合には事業終了は2021年3月。)
<実用化開発フェーズ>
対象:
既に企業や大学等が有している技術やノウハウ等をベースとして、省エネルギーに資する応用・転用を図る技術開発です。本開発終了後、原則として3年以内に製品化を目指す実用化開発が対象です。
技術開発費上限:
3億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
2/3又は1/2以内
事業期間:
3年以内(事業終了は2月。ただし、引き続き実証開発を行う場合には3月。)
3年事業の場合は、2年目の終了前に審査を行い継続の可否を決定します。
他の技術開発フェーズと組み合わせる場合は、事業期間1年でも可とします。
(事業期間1年の場合には事業終了は2020年6月。事業期間2年で引き続き実証開発を行う場合には事業終了は2021年3月。)
<実証開発フェーズ>
対象:
事業化を阻害している要因の克服や、より着実な事業化を実現する一助となる実証データを取得する等の技術開発です。本開発終了後、原則として速やかに製品化を目指す実証開発が対象です。
技術開発費上限:
10億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
1/2又は1/3以内
事業期間:
3年以内(事業終了は2月。)
3年事業の場合は、2年目の終了前に審査を行い継続の可否を決定します。
他の技術開発フェーズと組み合わせる場合は、事業期間1年でも可とします。
ⅱ)テーマ設定型事業者連携スキーム
対象:
業界の共通課題及び異業種に跨る課題の解決に繋げる革新的な技術開発や新技術に関する統一的な評価手法の開発等、複数の事業者が相互に連携・協力して取り組むべきテーマ(技術開発課題)を設定し、技術開発の実施とその成果の着実な普及によって省エネルギーを実現するものであって、本開発終了後、原則として3年以内に製品化を目指す事業が対象です。
技術開発費上限:
10億円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:
2/3以内
事業期間:
5年以内(事業終了は2月。)
4年以上の事業の場合は、3年目の終了前に審査を行い継続の可否を決定

テーマ設定型事業者連携スキームにおいて、公募の対象となる技術開発課題一覧:

課題番号 技術開発課題
A 「高効率空調技術」に関する革新的な技術開発
具体例
・業務用・産業用空調の実運用時の性能向上に対応した評価手法・機器に係る技術開発
B 「省エネ型部素材製造プロセス」に関する革新的な技術開発
具体例
・鉄鋼業の原料の低品位化に対応する省エネルギー技術の開発
・素材産業に対応した省エネ素材・プロセスの技術開発
C 「物流機能効率化」に関する革新的な技術開発
具体例
・貨物容積の減少に資する技術開発
・貨物情報の共有化・システム化による低コスト物流システムに資する技術開発
・人や物の多頻度輸送の効率化及び最適化に資する技術開発
・バックワードチャネル(回収物流)の省エネ化に資する技術開発
D 「エネルギーマネジメントシステム・関連機器」、「IoT/AI/ビッグデータ/ICT活用」、「統合制御技術」に関する革新的な技術開発
具体例
・機器の使用実態に即したエネルギー消費効率最適化に資する技術開発
・省エネ行動や買い換え等の行動変容促進に資する技術開発
・機器運用時データを活用することによるリスクや経済性の評価・管理を行うためのアルゴリズムやリスクモデルの構築に資する技術開発
・食品や衣服等のプロセス横断的な需給調整のためのAI活用技術開発
・ネットを通じた消費者ニーズ主導の需給調整による物流最適技術開発
・AI、IoT、ビッグデータを活用したマッチング・最適分配技術開発

https://www.nedo.go.jp/koubo/DA2_100258.html