談論颯爽のコラムを少しずつ紹介していきます。

「「平和」って何だ!Ⅱ」 加納誠氏 2022 8/24
加納誠氏(東京理科大学留学生支援会会長)
では、先週の談論郵送の「平和って何だろう?」というのを受けた形で、Ⅱというのを、
非常にいろんな印象的なこともあったので、思いつくままに、
ちょっと皆さんのご議論をいただければ...

「農業サーキュラーエコノミーへの期待について」 西田純氏 2022 6/13
西田純氏
今日はですね、「農業サーキュラーエコノミーへの期待について」ということでお時間を頂戴いたします。
”期待でワクワク、胸いっぱい”、みたいな話になってると、とってもオメデタイんですが・・
もちろんそういう要素はあります...

「ウクライナ危機と核リスク」 鈴木達治郎氏 2022 5/12
鈴木達治郎氏(長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長)
今日のお話はですね、ここに書いてある五つです。
・「チェルノブイリも含めて、どれぐらい原発があるか」という話がまず最初。
次に、
・「チェルノブイリとザ...

「見えざる世界」 林秀臣氏 2022 2/17
林 秀臣 氏 〈NPOエコデザイン推進機構 理事〉
それでは、今日の話を届けさせていただきます。
こういう話で少し抽象的だという話を聞いたんですが、意図するところは、お話の中で説明していきたいと思います。
この「問...

「矛盾の中に生きる」 林 秀臣氏 2021 11/24
林 秀臣 氏
よろしくお願いします。
きょうはこのような題なのですが、このすごく広い広がりについては、またいろいろお話しすることにして、今日は「カーボンニュートラル」に関してフォーカスした話を少ししてみたいと思います。
...

テーマトーク合意形成 season VI 9/2
AA:今日のテーマトークは「合意形成」について。この議題を提案してくれた人にちょっと振り出しをお願いしたい。
BB:ありがとうございます。手元に昨年の中学校「公民の教科書」があるので、そこに記載されている合意形成の箇所をまずは...

「安藤昌益の互生共環とRenewable Economy」 加納誠氏 2021 8/6
加納誠氏〈東京理科大学留学生援護会会長・理学部非常勤講師〉
(今日の資料が送れなかったんですが、申し訳ないのですが、皆さんに。ちょっとさっきのさっきまで完成して送ろうとしていたものを、こんな時にどうしてかと思うのですが消しちゃったんで...

「持続可能な “新ものコトづくり” とSDGsとの関わり」 東正則氏 2021 8/4
東 正則氏〈アズマ・ビジネス・コンサルティング代表〉
それでは、お話させていただきます。
今日のテーマは「持続可能な“新ものコトづくり”とSDGsとの関わりについて」ということなんですけれども、これ、ミソ...

「都市鉱山メダルと市民リサイクル」 原田幸明 2021 8/2
原田幸明氏〈物質・材料研究機構名誉研究員 サーキュラー・エコノミー&広域マルチバリュー循環研究会 代表〉
よろしくお願いします。
いつも皮切りなので、いつも大体全体の話をしているんですけれど、今日はよくよく考えま...

「バッテリーの資源強度」 山末英嗣氏 2021 5/3
山末英嗣氏(立命館大学教授)
よろしくお願いします。
今日はこういうタイトルで発表するんですけれども、いつも、まあ、そうなんですけれども、今日は特にですね、皆様方に、
”こういう新しいことが”、とか、こういう”啓蒙活動”をするとい...